本居宣長『古事記伝』(現代語訳)39

 

男淺津間若子宿禰命。坐2遠飛鳥宮1。治2天下1也。此天皇。娶2意富本杼王之妹。忍坂之大中津比賣命1。生御子。木梨之輕王。次長田大郎女。次境之黒日子王。次穴穗命。次輕大郎女。亦名衣通郎女。<御名所=以3負2衣通王1者。其身之光。自レ衣通出也。>次八瓜之白日子王。次大長谷命。次橘大郎女。次酒見郎女。<九柱。>凡天皇之御子等。九柱。<男王五。女王四。>此九王之中。穴穗命者。治2天下1也。次大長谷命。治2天下1也

 

訓読:オアサヅマワクゴノスクネノミコト、トオツアスカのミヤにましまして、アメノシタしろしめしき。このスメラミコト、オオオドのみこのいも、オサカのオオナカツヒメのミコトにみあいまして、うみませるミコ、キナシのカルのミコ、つぎにナガタのオオイラツメ。つぎにサカイのクロヒコのミコ。つぎにアナホのミコト。つぎにカルのオオイラツメ。またのみなはソトオシのイラツメ。<みなをソトオシのミコとおわせるゆえは、そのみのひかり、みそよりとおりいでつればなり。>つぎにヤツリのシロヒコのミコ。つぎにオオハツセのミコト。つぎにタチバナのオオイラツメ。つぎにサカミのイラツメ。<ここのはしら。>すべてこのスメラミコトのミコたち、ここのはしら。<ひこみこイツハシラ。ひめみこヨハシラ。>このここのはしらのなか、アナホのミコトは、アメノシタしろしめしき。つぎにオオハツセのミコトも、アメノシタしろしめしき。

 

口語訳:男淺津間若子宿禰命は、遠飛鳥宮に住んで天下を治めた。この天皇が意富本杼王の妹、忍坂の大中津比賣命を娶って生んだ子は、木梨の輕王。次に長田の大郎女、次に境の黒日子王、次に穴穗命、次に輕大郎女、またの名は衣通郎女。<衣通王と言ったのは、その肌の輝きが衣を通して出て来たからである。>次に八瓜の白日子王、次に大長谷命、次に橘の大郎女、次酒見の郎女。<九柱>この天皇の御子は、全部で九人いた。<男王五人、女王四人。>この九王の中で、穴穗命は天下を治めた。次に大長谷命も天下を治めた。

 

真福寺本には、初めに「弟」とある。また名の「命」の字は、同本に「王」とある。○この天皇の後の漢風諡號は「允恭天皇」という。○遠飛鳥(とおつあすか)のことは、若櫻の宮の段で言った。【伝卅八の二十七葉】○此天皇(このすめらみこと)の「此」の字は、諸本にない。ここは真福寺本によった。【中巻からここまで、みなここには「此」の字がある。後にはあるのもあり、ないのもある。あるのは古言のままである。ないのは漢文風である。他のところも同じだ。】○意富本杼王(おおおどのみこ)、忍坂之大中津比賣命(おさかのおおなかつひめのみこと)。ともに中巻の明の宮の段に出た。【伝卅四の五十一葉、五十二葉】書紀には、「二年春二月丙申朔己酉、忍坂大中姫を立てて皇后とした」と言う。○木梨之輕王(きなしのかるのみこ)。「木梨」も地名か。それとも梨の一種なのか。【延喜式神名帳に「播磨国賀茂郡、木梨神社」がある。】「輕」は大和国高市郡の地名で、前に出た。この王のことは以下に見える。○長田大郎女(ながたのおおいらつめ)。「長田」は地名だろう。【和名抄に摂津国八田郡、伊賀国伊賀郡、伊勢国飯野郡、遠江国長上郡などに長田郷がある。阿波国に名方郡がある。延喜式神名帳に、近江国高嶋郡、美作国大庭郡などに長田神社がある。探せばもっとあるだろう。】これは履中天皇の子なのを誤って伝えたものである。そのことは穴穂の宮の段で言う。【伝四十の十一葉】○境之黒日子王(さかいのくろひこのみこ)。「境」は地名だろう。【書紀の雄略の巻に、この王が焼き殺されたところで「坂合部の連、贅の宿禰が皇子の屍を抱いて焼き殺された」とあるのを見れば、この人は乳母方の人か。そうならば「境」は乳母の姓かとも思われるが、やはりそうではないだろう。】「黒」とはどういう所以による名か、定かでない。この御子のことは後に見える。○穴穂命(あなほのみこと)。この名は地名である。この地のことは、この命の段で言う。○輕大郎女(かるのおおいらつめ)。「輕」は兄王の名の「輕」と同じだ。この女王のことは、以下に見える。○衣通郎女(そとおしのいらつめ)。この名は「そとおし」と読む。その理由は、明の宮の段の終わりで、琴節郎女(ことふしのいらつめ)のところで言った。【伝卅四の五十三葉】この名を書紀では皇后【大中津比賣命】の妹、弟姫の名としているのは、伝えが異なっている。これはどちらが正しいだろうか。たいへん紛らわしい。【というのは、この記でも琴節郎女は、間違いなく書紀の弟姫のようなのに、琴節という名は衣通に通じるので、衣通郎女というのは書紀の説の通りなのを、この記に輕大郎女のまたの名としたのは、伝えが紛れたのか。それとも衣通郎女はこの記のように輕大郎女で、上記の琴節は別の意味のある名なのを、書紀の伝えは言葉が似ているので紛れて、弟姫のまたの名としたものか。かの弟姫も皇后の妹であり、輕大郎女も皇后の子であるから、姨(おば)と姪の間が紛れたと考えられる。どちらが正しいだろうか。】○註に「御名云々」。書紀にかの弟姫のことを「容姿が絶妙で比類なく、その麗しい色は衣を通して輝き出るようであった、それゆえ人は衣通郎姫と呼んだ」とある。○八瓜之白日子王(やつりのしろひこのみこ)。「八瓜」は大和国高市郡の地名で、中巻の伊邪河の宮の段で、八瓜入日子王(やつりのいりひこのみこ)のところで言った。【伝廿二の六十三葉】「白」とはどういう由縁の名か。【あるいは兄の黒日子は色が黒く、この王は白かったのかも知れない。延喜式神名帳に「能登国能登郡、白比古神社」がある。しかしそれはここには無縁だろう、その郡には「〜比古」、「〜比刀vという神社が多い。】この王のことも後に見える。○大長谷命(おおはつせのみこと)、長谷に住んでいたのだろう。天下を治めた大宮もそこにあった。○橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)。橘は大和国高市郡である。【今も橘村というところがある。橘寺もこのところである。】万葉巻二【二十九丁】(179)に「橘之嶋宮(たちばなのしまのみや)」と詠んでいるのもこの地だ。【この名を書紀に「但馬の橘」とあるが、「但馬」は橘を誤って重ねたのである。】註に「九柱」とあるが、延佳本にはこの二字はない。○等の字は、諸本にない、ここは真福寺本、延佳本によった。書紀にいわく、「皇后は木梨輕皇子、名形(ながた)の大娘皇女、境黒彦皇子、穴穂天皇、輕大娘皇女、八釣(やつり)の白彦皇子、大泊瀬稚武(おはつせのわかたけ)の天皇、但馬の橘大娘皇女、酒見の皇女を生んだ」とある。

 

天皇初爲レ將レ所レ知2天津日繼1之時。天皇辭而詔之。我者有2一長病1。不レ得レ所レ知2日繼1。然大后始而。諸卿等因堅奏而乃。治2天下1。此時新良國主。貢=進2御調八十一搜1。爾御調之大使。名云2金波鎭漢紀武1。此人深知2藥方1。故治=差2帝皇之御病1。

 

訓読:スメラミコトはじめアマツヒツギしろめさんとせしときに、いなびまして、「アはうちはえたるヤマイしあれば、ヒツギえしらさじ」とのりたまいき。しかれどもオオギサキをはじめて、マエツギミたちかたくもうしたまえるによりてぞ、アメノシタしろしめしける。このときシラギのコニキシ、みつぎものヤソヒトフネをたてまつりき。ここにミツギのおおづかい、なはコムハチンカンキムとぞいいける。このひとはクスリのミチをふかくしれりき。かれスメラがミヤマイをおさめまつりき。

 

口語訳:天皇は初め天津日継の地位に就くとき、辞退して、「私は長く患っている病気がある。世を継ぐべきではない」と言った。しかし大后をはじめ、諸卿らが堅く世継ぎを願ったので、即位した。このとき、新羅の国主が八十一艘もの貢ぎ物を送ってきた。その御調の大使、名は金波鎭漢紀武という者は、薬の道を深く知っていたので、天皇の病を収めることが出来た。

 

天津日繼(あまつひつぎ)は上巻に出た。【伝十四の三十七葉】○「爲將所知〜之時(しろしめさんとせし〜とき)」は、治めようとするとき、といった意味だ。【「所知看(しろし)めようと思った」というわけではない。】○天皇辭(いなびて)。この「天皇」の字は読まない。煩わしい。○一長病。【「一」の字は読んではならない。これは漢文風に添えた字で、記中に「一横刀」、「一賤夫」、「一高樹」などもある「一」の字だ、真福寺本には、ここの「一」の字がない。】は、「うちはえたるやまい」と読む。【「長」の字は、「久である」とも「常である」とも注された意味である。そこで師は「とこしなえなる」と読んだ。しかしそうは読めない気がする。】「長く久しく引き延(は)えて、いつしか常になった」状態である。古今集に「貫之が屏風の絵にある花を詠んで、(931)『咲初めし時より後はうちはへて世は春なれや色の常なる』」、【万葉巻十三(3272)に「打延而思之小野者(うちはえておもいしおぬは)」とあるのは別の意味に聞こえる。】書紀に「壮年になって、病が篤く、容止は不便であった」と見え、この辞退の弁に「重い病があって歩けない。云々」とある。【「容止不便」とあるのは、歩けないことを言うのだろう。それは重い病を治そうとして、激しい治療をしたので、歩けなくなったのだろうか。「密かに身を損なって病を治そうとした」とあるからである。または歩けないのも篤い病のうちか。】辞退したことは、書紀では「瑞齒別天皇が崩じた。そこで群卿は相談して、『大鷦鷯天皇の皇子は、雄朝津間稚子宿禰の皇子と、大草香皇子とがある。しかし雄朝津間稚子宿禰皇子は年長で、性格も仁孝だ。そこで吉日を選んで、跪いて天皇の璽を奉ろう』と言った。だが雄朝津間稚子宿禰皇子は辞退して、『私は不幸にして長く離れない病があり、歩くことが出来ない。また私は病気を取り除こうとして、密かに身を損なって病を治そうとしたが、癒えない。そこで先皇は責めて、お前は病があると言っても、好き勝手なことをして、身を損なった。不孝と言えば、これ以上のことはない。だから長生きしても、日嗣ぎのことはできない、と言った。だから私の兄の二人の天皇は、私を愚かだとして軽んじた。これは群卿も知っていることだ。・・・』。そこで群臣は再拝して、『帝位は長く空位であることは出来ません。・・・』。さらに辞退して聞かなかった。群臣はみな堅く請うた。・・・『願わくは、大王、聞き入れ給え』」とある。○大后(おおぎさき)は忍坂之大中津比賣命である。【このときはまだ大后とは言わないが、後の呼称で書いた言葉である。】○始而(はじめて)。この言は中巻の神功皇后の段に「金銀爲本(くかねしろかねをはじめて)云々」とあるところで言った。【伝卅の十九葉】○諸卿等は、「まえつぎみたち」と読む。書紀の景行の巻に「魔幣菟耆彌(まえつぎみ)」【その前の言葉に「百寮云々」とある言葉を指して読んでいる。】とあり、「前つ公」の意味で、天皇の前に侍う公(きみ)たちということだ、書紀で侍臣、群卿、群僚、群臣、卿大夫、公卿、大夫、卿等、大夫、將相などみな、「まちぎみ」とも「まちぎんだち」とも読んでいる。【「まちぎみ」、「まうちぎみ」など言うのは、「まえつぎみ」を音便で訛ったものである。また「きんだち」というのも「きみたち」が音便で崩れたものだ。書紀の訓には後世の音便が多い。】○奏(もうし)は、天津日継すべきことを請い申すのである。○乃は「そ」と読むべきである。こうしたところの「そ」という辞はたいへん重く、「乃」の字に当たる。書紀にいわく、「元年冬十二月、妃の忍坂の大中姫命は、群臣の憂いを苦しみ、みずから洗手水を汲んで天皇の前に進み出て『大王が即位なさらないので、空位のまま年月が経ちました。群臣、百寮は憂いて、なす術もありません。願わくば大王、群臣の望むままに帝位に就いて下さい』。けれども皇子は聞かず、背いて物も言わなかった。大中姫命は恐れて、さがることを知らなかった。時が経ち、侍っていたら、季節が冬なので、数も烈しく寒く、大中姫の捧げ持った鋺の水が腕を伝って流れ、凍った。寒さに耐えきれず、ほとんど死ぬほどだった。皇子はこれを見て驚き、助け起こして・・・『辞退することはできない』。そこで大中姫は大喜びで、群卿に『皇子は群臣の言うことをお聴きになりました。いま天皇の璽を奉りましょう』と言った。そこで群臣も大喜びして、その日の内に天皇の璽符を奉って、再拝した。皇子は・・・即ち帝位に就いた」とある。○此時(このとき)は、位に就いたときを指していったのか。または広くこの御世を指して言った可能性もある。○新良(しらぎ)は新羅で、中巻に出た。【伝卅の五十九葉】○國主(こにきし)もそこに見える。【伝卅の六十葉】○御調(みつぎ)のことは、中巻の水垣の宮の段で言った。【伝廿三の八十七葉】○八十一搜(やそひとふね)。書紀の神功の巻に、「そこで新羅王は、波沙寐錦(はさみきん)すなわち微叱己知波珍干岐(みしこちはちんかんき)を身代わりとして、金・銀・彩色および綾・羅・ケン(糸+兼)絹を八十艘の船に載せて、官軍に従わせた。これを以て、新羅王が日本に調を奉るのに八十艘の船を仕立てることの由縁である」とあり、仁徳の巻に「十七年・・・新羅の人は恐れて調の絹千四百六十疋および種々の雑物を合わせて、八十艘の船に載せて奉った」、この巻にも云々とある。【これらに依れば、ここに八十一艘とある「一」の字は衍字だろうか。それとも実際は八十一艘なのに、書紀ではどれも「一」の字を省いて書いたのか。】○大使(おおづかい)。【師は「つかいざね」と読んだが、やはり字の通りに読むべきだ。書紀でもそう読んでいる。】書紀の欽明の巻(十一年)に「百済に詔していわく、・・・『馬武(めむ)を大使(おおつかい)として、朝(みかど)に遣わすのみ』」、また(三十一年)「高麗の使い・・・大使云々」、敏達の巻(元年)に「高麗の大使、副使等(そいづかいひとども)に言って云々」、舒明の巻(三年)に「高麗の大使、宴子抜(あんしばい)、小使、若徳(にゃくとく)、百済の大使、恩率素子(おんそちすし)、小使、徳率武徳(とくそちむとく)、ともに皇朝にいたって貢ぐ」、皇極の巻に「大使、翹岐(ぎょうき)」など、この後の巻にも見える。【皇朝から蕃国(みやつこくに)に遣わすにも大使、小使があったことは、欽明紀、斉明紀、天武紀などに見える。孝徳紀(白雉五年)には押使、大使、副使、判官があった。】○金波鎭漢紀武(こんはちんかんきむ)。「金」は姓である。新羅王の姓が金だから、【唐書の新羅伝に「王の姓は金」と言っている。朝鮮の東国通鑑という書物に、「新羅の脱解王の九年春三月、新羅王は小児閼智(あっち、あるち)を得て、養って子とした。(それはこうである。)王は夜に、金城の西、始林の間に鶏が鳴いていたと聞いた。朝になって、瓠公(ここう)を遣わして調べさせたところ、金色の小さい箱(木+賣)があって、木の梢に掛かり、下で白い鶏が鳴いていた。瓠公は帰って王に告げた。箱を取って開いてみると、男児がいた。姿形が奇偉であった。王は喜んで左右に『これは天を継ぐために、私の胤とするのではないだろうか』と言い、閼智と名付けた。閼智は郷言で小児の名である。彼が金色の箱から出たので、姓を金氏とした。鶏の怪があったので、始林の名を改めて鶏林と言い、これが国号の元である」と言っている。】その族だろう。書紀には、かの国人にこの氏の人が多く見える。【ただし古くは見えない。孝徳の巻から見える。】「波鎭(はちん)」はかの国の爵位である。書紀の神功の巻に「新羅王波沙寐錦(はさみきん)は微叱己波珍干岐(みしこはちんかんき)を質とした」、【「波珍」と「波鎭」は同じ。】釈日本紀に「波珍干岐は私記にいわく、師の説によると新羅の爵位である。この国の正三位に当たる」、【これは「波珍」の註である。「干岐」の註は、次に「干岐は号である」と言っているからだ。】東国通鑑に「新羅は官に十七等を設けていた。一に伊伐サン(にすい+食)、二に伊尺サン、三に匝サン、四に波珍サン、五に大阿サン。みな眞骨を授ける。それらは王族である」、【北史の新羅伝にも「その官は十七等である。一に伊爵干、貴いことは相国のようである。次に伊尺干、次に迎干、次に破弥干、次に大阿尺干云々」と言っている。北史に「干」とあるのを東国通鑑にみな「サン」とあるのは、音が異なるのだろう。天武紀にもサンとある。北史に「破弥干」とある「弥」の字は、「珎(ちん)」を誤ったものである。弘仁私記に波珍を正三位に当たるとしたのは、一階違ったのか。第四等だから従二位に当たるとすべきではないだろうか。ただし正一位を除いて当てたのか。】書紀の天武の巻に、「新羅は波弥サン金智祥、大阿サン金建勲を遣わして、政を請い、調を奉った」とある「弥」の字は、「珎(ちん)」を誤ったものである。【北史には「弥」とあるが、神功紀にも「波珍」、この記にも「波鎭」、東国通鑑にも「波珍」とあるからである。】「漢紀」は、かの国の王族の号である。書紀の私記にいわく、「師の説に・・・『干岐』は号である」とある。【この次に「弘仁私記にいわく、冠の名である」とあるのは、波珍の註だろう。「波珍干岐」と続いたところの註だからだ。「干岐」の註だとしたら誤りだ。「干岐」は冠位ではない。また南史の新羅伝に「その官命は子賁旱支、壹旱支、齊旱支、謁旱支、壹吉支、奇貝旱支」と言っている「支」の音は「し」だが、「旱岐」に聞こえる。皇国でも「支」の字は「き」に用いる。韓国に習ったのだろうか。この「旱支」を官名と言ったのは聞き伝えの誤りだろう。また「壹吉支」は「支」の上に「旱」の字を落としたのだろう。】書紀の神功の巻に「卓淳の王、末錦旱岐(まきんかんき)」、【卓淳は国名である。】「加羅国王、己本旱岐(こほかんき)」、継体の巻に「任那王、己能末多干岐(このまたかんき)」、これらは王を「旱岐」と言っている。崇神の巻に「意富加羅(おおから)国王の子、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)」のまたの名を「于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」、継体の巻に「新羅は改めてその上臣、伊叱夫禮智干岐(いしぶれちかんき)を遣わし」、欽明の巻に「任那の国々の旱岐ら」、また「安羅、加羅、卓淳の旱岐ら」、また「新羅(安羅?)の下(あるし)旱岐」、【旱岐と言ったことは、さらに多く見える。】これらはその国々の王族だろう。とすると、韓国の国々で、王もその族も通わせて「旱岐」と言ったのである。【これは皇国で、天皇をはじめ、諸王に至るまで「おおきみ」と言ったのと同じ考えであろう。「波珍旱岐」と続けて言ったのは、「二品親王」などと言う心映えと聞こえる。】ここに「波珍」の「珍」を「鎭」と書き、「旱岐」を「漢紀」と書いたのは、同音の字を通わせて用いるいにしえの通例で、都を「堵」、【万葉】復命を「服命」【書紀】などとも書いているようなものである。【もともとかの国でもこれらは仮字であって、単に字音を用いただけで意味はないから、「波」を「破」、「旱」を「干」などとも書くのである。】「武」は名である。【北史に「波珍干(はちんかん)」とあるのによれば、ここも「波鎭漢」は爵名で、名が「紀武」かとも思ったが、神功紀に「波珍干岐」と見え、天武紀に「波珍サン」とあるから、「波鎭」は「波珍サン」、「漢紀」は「旱岐」で、名は「武」である。】「金」は姓だが、それを爵位の上に置いて言うのは、かの国のいにしえの言い方だろう。【御国でも「源二位」、「藤大納言」などと言うことがある。天武紀に「波珍サン、金智祥」などとあるのは、漢国の言い方である。】○藥方は「くすりのみち」と読む。【「方」は「わざ」とも読める。】書紀の神代巻に「その病を治める方(みち)を定めた」とある。【この「方」を「さま」とも読めるが、これはそう読むべきではない。】「知2藥方1」とは、薬を用いて病を治める術(みち)を知っていたというのである。【「醫」を「薬師」というのもこれである。漢国の医書に薬品を合わせたのを「薬方」というのとは異なる。】書紀の天智の巻に、百済の人たちの中に「解レ藥(くすりをさとる)」と書いているのも同じである。○帝皇。書紀の仁徳の巻に「御宇帝皇」、また「帝皇之子」、この巻に「帝皇之裔」、続日本紀卅に「天乃御門帝皇我御命以天(あめのみかどすめらがみこともちて)」などもある。いにしえにこうも書いたのだ。「すめらが」と読む。【こう言うのは古言であって、例が多い。「の」を「が」と言うのは不敬であると思うのは、後世の気持ちである。】○治差を「おさめまつりき」と読む。【「差」の字は、意味を取って添えたものである。】何についても、良くするのを「治む」と言う。続日本紀四の詔に、「御病欲治(みやまいをおさめん)」、卅六の詔に「病止弖(やまいやみて)」、三代実録廿六の詔に「皇帝御體爾勞苦給處有爾依弖(すめらみことおおみみにいたつきたまうところますによりて)・・・即愈息萬利給比奈无止(すなわちやすまりたまいなんと)」、【「愈息」は「おさまり」とも読むか。】廿九の詔に「御病乎治賜比(みやまいをおさめたまい)」などとある。書紀には「三年春正月、良医を求めて、新羅に使いをさせた。秋八月に新羅から医者がやってきた、天皇の病を見させたところ、そんなに時間も経たないのに、すっかり良くなった。天皇は喜んで、この医者を厚く褒賞して帰した。四十二年、天皇が崩じた。新羅では天皇が崩じたと聞き、驚き愁いて、調の船八十艘を仕立て、種々の楽人八十を乗せて云々」とあるのは、伝えが異なる。【どちらが正しいだろう。】

 

於レ是天皇。愁2天下氏氏名名人等之氏姓忤過1而。於味白檮之言八十禍津日前。居玖訶瓮而。<玖訶二字以レ音>定=賜2天下之八十友緒氏姓1也。又爲2木梨之輕太子御名代1。定2輕部1。爲2大后御名代1。定2刑部1。爲2大后之弟田井中比賣御名代1。定2河部1也。

 

訓読:ここにスメラミコト、あめのしたのウジウジナナのひとどものウジカバネのたがいてあやまてることをうれいまして、アマカシのコトヤソマガツヒのサキに、クカヘをすえて、あめのしたのヤソトモノオのウジカバネをさだめたまいき。またキナシのカルのミコのみことのミナシロとして、カルベをさだめたまい、オオギサキのミナシロとして、オサカベをさだめたまい、オオギサキのみおとタイのナカツヒメのミナシロとして、カワベをさだめたまいき。

 

口語訳:天皇は天下の氏々、名々の氏姓が互いに誤っているのを憂い、味白檮の言八十禍津日前に玖訶瓮を据えて、天下の八十友緒の氏姓を定めた。また木梨の輕太子の御名代として輕部を定め、大后の御名代として刑部を定め、大后の妹田井中比賣の御名代として、河部を定めた。

 

天皇。「皇」の字は、旧印本他一本などには「王」と書いてある。ここは真福寺本、延佳本によった。○氏氏(うじうじ)。高津の宮の段に「氏々の女等」、書紀の崇峻の巻に「氏々の臣連」、皇極の巻や孝徳の巻に「氏々の人等」、続日本紀廿にも「氏々の人等」、廿五の詔に「諸の氏々の人等」とある。○名名(なな)。名は【「名」という言葉の元の意味は「為る」である。為るとは「為ったその状態」を言う。それは普通「人となり」というのも為ったその形状を言う。またものの形を「なり」と言うのも同意で、「名」というのも元はそのものの有る形だ。たとえば「筆(ふみて)」は文を書く手である意味の名、硯は墨をする意味の名である。すべての物の名はみなそうである。人の名もそのある状態によって付けたものである。】もとその人のある形【行状、容貌、由縁その他種々。】を賞め称えて付けたもので、名を言うのは尊んで言うのである。【その名が賞めたものでなくとも、付けた意味は賞めて言うのである。だから名を言うのは、賞めたことになる。ところが漢国に於いては、人の名を呼ぶことを不敬だとするのは反対だ。皇国でも後世になると、人の名を呼ぶことを不敬とするのは、漢国のうつりである。後世の習いでいにしえを疑うことがあってはならない。】いにしえは、氏々の職業が定まっていて、世々相続して伝えたのだから、その職業は即ちその家の名であり、【氏々の職業は、もとはその先祖の徳功(いさお)によって承ったものだから、これも賞めて言う名だ。】その職業を指しても「名」と言った。それはその家に代々伝わるものだから、その名が姓のようなものだ。とすると名々というのは、職々であって、これも氏々というに等しい。書紀の孝徳の巻に「詔して・・・『初めの王の名々を、臣・連・伴造・国造、その品部を分けてその名々に別ける。またその民と品部を国縣に混じり居らしめ、ついには父子が姓を変え、兄弟が先祖を異にし、故夫婦殊レ名(夫婦が名を別にする)。云々』」、また「詔して・・・『天皇の名々は、あるいは別れて臣・連の氏となり、あるいは別れて造たちの色(品)となる。・・・それぞれ名々を守っている』」。【ここに「品部」とあるのは、「〜部」というたぐいである。「初めの王の名々」とあるのは、御名代を言っているので、その名が臣下の姓となり、あるいはかの「〜部」のたぐいの名になるのを言う。ここに「名々」とあるのは、天皇や皇子の名なのを、御名代である部や家に伝えたのはその名が姓になったのである。「故夫婦殊レ名」とあるのは、姓を異にすると言うようなことである。】続日本紀九の詔に、「その負って仕えるべき姓を与える」、十八に「ついに骨名(かばねな)の緒を経って、永く源のない氏になる」、【これらの「名」も姓を言っている。】万葉巻十八【二十一丁】(4094)に「大夫乃伎欲吉彼名乎伊爾之敝欲伊麻乃乎追通爾奈我佐敝流・・・祖名不絶(ますらおのきよきそのなをいにしえにいまのおつつにながさえる・・・おやのなたたず)」、また【二十三丁】(4098)「毛能乃敷能夜蘇等母能乎毛於能我於弊流於能我名々負大王乃麻氣能麻久々々・・・可久之許曾都可倍麻都良米(もののふのやそとものおもおのがおえるおのがななおいおおきみのまけのまくまく・・・かくしこそつかえまつらめ)」、【この「名々負」を今の本に「名負名負」と誤っている。】巻廿【五十一丁】(4465)に「都加倍久流於夜能都可佐等許等太弖々佐豆氣多麻敝流・・・安多良之伎吉用伎曾乃名曾・・・於夜乃名多都奈(つかえくるおやのつかさとことだててさずけたまえる・・・あたらしききよきそのなぞ・・・おやのなたつな)」、【これらはみな先祖から受け継いだ家の職業を「名」と言っている。】続日本紀廿五の詔に「先祖乃大臣止之天仕奉之位名乎繼止念弖(とおつおやのおおおみとしてつかえまつりしくらいなをつぐとおもおいて)【「位名」は位と職である。】・・・先祖乃名乎興繼比呂米武止不念阿流方不在(とおつおやのなをおこしつぎひろめんとおもはずあるはあらず)」、これらで氏々の職も姓も「名」といったことを知るべきである。続日本紀十七の詔に「進弖波挂畏天皇大御名乎受賜利退弖波婆々大御祖乃御名乎蒙弖之食國天下乎婆撫賜惠賜夫(すすみてはかけまくもかしこきすめらみことのおおみなをうけたまわりてしりぞきてはははのおおみおやのみなをかがふりてしおすくにのあめのしたをばなでたまいめぐみたまう)・・・男能未父名負弖女波伊婆禮奴物爾阿禮夜立雙仕奉自理在止(おとこのみちちのなおいておみなはいわれぬものにあれやたちならびつかえまつりしことわりなりと)云々」、これは天津日嗣の職業を天皇の名、【「婆々」は「母」で、】後宮の政(まつりごと)を母の名と言っている。【次に「父名負弖」とあるのも、父の職業を嗣ぐことを言っている。】○氏姓は「うじかばね」と読む。「うじ」というのは、誰でも知っている。【「源平、藤原」などのたぐいだ。】「かばね」と言うのは、氏を尊んで言う名で、氏についても言う。【源平、藤原のたぐいは氏であるが、それも「かばね」とも言う。】「うじ」ももとは賞めて付けた名だからである。【これもまた、賞めた言葉でなくとも、付いた意味は賞めたのである。】また「朝臣」、「宿禰」など、「うじ」の下に付けて呼ぶのも言う。これは最初から賞めて言う号である。また「うじ」と朝臣、宿禰のたぐいを続けても「かばね」と言う。【「藤原朝臣」、「大伴宿禰」などのように。】とすると、「うじ」というのは源平、藤原のたぐいに限り、【朝臣、宿禰のたぐいを「うじ」と言うことはない。】「かばね」とは「うじ」にも「朝臣」、「宿禰」を続けても言う。「うじ」と「かばね」の違いは大体そんなところである。「うじかばね」と続けて言うのには、「うじ」【源平、藤原のたぐい】と「かばね」【朝臣、宿禰のたぐい】を分けて並べて言うこともあり、何となく重ねて言う場合もある。ここの「氏姓」はどちらにしても違っていない。【「うじ」に「氏」を書くのはよく当たっている。「かばね」に「姓」の字を書くのは、当たっているところと当たっていないところがある。それを世の人は「かばね」の意味を「姓」の字によって解こうとするから、たいへん紛らわしいことになる。そこで今詳しく説いておこう。漢国で姓と氏のことが紛らわしいので、こちらの「うじ、かばね」のことが、この字について考えれば紛らわしく思われるのである。あの国では、姓と氏は別のようだが、通わせて同じようにも言う。「姓は某氏」と言うので分かる。しかし使い方は同じでない。「姓は某氏」とは言っても、「氏は某姓」と言うことはないのでも知るべきである。源、藤原のたぐいは姓と言っても氏といっても良く、「うじかばね」と言うのに「氏姓」と書くのも当たっているようだが、「かばね」と言うのに姓の字が当たらないところがあるのはどんなときかというと、朝臣、宿禰のたぐいは、漢国にはないものだから、これに当たる字はないのである。姓の字は、源、藤原などを言う時の「かばね」には当たっているが、朝臣、宿禰などを言う時の「かばね」には当たらないから、漢文に書こうとするときはやむを得ず、この字を用いて、書紀などに「姓を与えて朝臣とした」などと書かれたので、朝臣、宿禰のたぐいを姓、藤原、大伴のたぐいを氏と思っている人もあるが、そうではない。そう言うなら、源も平もともに朝臣だから、みな同姓だとするのか。とすると朝臣、宿禰のたぐいを姓と考えては、源、藤原のたぐいと混同して区別がない。だから後世の書物には朝臣、宿禰のたぐいを「尸」と書いて分けている。これは単に借字だから、「姓」の字を書くよりは紛れがない。しかし正しい漢文には「尸」などという字を書くことはないから、しばらく「姓」と書くのも問題ない。読む人の心にはっきりさせて、字に惑ってはならない。すべて言葉の意味は、漢字によって誤ることは普通だが、この「かばね」のことは、特に字によって人が思い惑うことだ。「姓」の字にはこだわってはならない。この字を忘れて考えるべきである。】書紀の推古の巻に「令レ誄2氏姓之本1(氏姓のもとを申させた)」、続日本紀廿九の詔に「丈部姉女乎波内都奴止爲弖冠位舉給比根可婆禰改給比治賜伎(はせつかべのあねめをばうちつやつことしてかがふりくらいをあげたまいねかばねをあらためたまいき)、・・・一等降弖其等我根可婆禰替弖遠流罪爾治賜布(ひとしなくだしてそれらがねかばねかえてとおくはなつつみにおさめたまう)」。【「根」も尊称である。】○忤過(たがいあやまてる)は、すべて氏姓は朝廷から与えられるもので、【もとを辿ってみれば、天下の人の氏姓をことごとく朝廷から与えるものではないので、初めは自然に決まったものが多いだろうが、既に決まった上では、自分勝手にしないで、みな朝廷から与えられる。】いささかも自分勝手にすることはできず、いにしえにはこれを重んじて厳重だったことが世々の史に見える通りだ。そうではあるが、やはり自然に紛れたり、偽る者もいたのである。○味白檮(あまかし)は、中巻の玉垣の宮の段に見える。【伝廿五の十九葉】「味」は「うま」とも読めるが、「甘」を書くことが多く、書紀などでも「あま」と読んでいるので、ここはそれによって読む。○言八十禍津日前(ことやそまがつひのさき)は、普通の地名のようではない、思うにここは探湯(くがたち)のことで、特に付けた名だろう。とすると「味白檮前(あまかしのさき)」のことである。「八十禍津日」のことは上巻の禍津日神のところで述べた。【伝六の五十七葉】氏姓の違い過った状態を世の禍事を正す土地だったことによって、こう名付けたのだろうか。【「甘樫坐(あまかしにます)神社四座」も、あるいはこの探湯のことで齋い祭るのではないか。とするとその「四座」は、八十禍津日、大禍津日、神直毘、大直毘の四柱の神などではないだろうか。これは試みに言っておくだけである。】「言」は、氏姓を偽って言う言葉か。【師は古文の言だろうと言ったが、納得できない。】万葉巻十四【十九丁】(3456)に「宇都世美能夜蘇許登乃敝波思氣久等母安良蘇比可禰弖安乎許登奈須那(うつせみのやそことのへはしげくともあらそいかねてあをことなすな)」、【「ことのへ」は、稻掛の大平いわく、「言那比(ことない)」だろう。音を「音ない(訪ない)」と言うのと同じ。】これと上下の違いはあるが、「八十」と続いたさまは同じだ。「前」は崎である。【師は「くま」と読んで、檜隈という地がこれだろうと言った。檜隈も同じあたりの地だから、その説も捨てがたいが、書紀にコウ(石+甲)と書かれているから、やはり崎である。記中、崎のことはみな前と書いてある。】○玖訶瓮(くかへ)。「玖訶」は書紀に「盟神探湯、これを『くかだち』と読む」とあるように、熱湯の中に手を漬け探って、神に誓うわざをするのを言う。【「だち」は、「役(だち)」などの「だち」で、そのことに向かうのを「〜に立つ」とも「〜立」とも言うことは、昔も今も多い。「くかだち」は、「か」を清んで言い、「た」を濁る言葉だから、「か」を濁り、「た」を清んで言うのは間違いである。】書紀の應神の巻に、「九年・・・天皇は武内宿禰と甘美内宿禰(うましうちのすくね)との決着を付けようと思った。二人は激しく言い争って、どちらが正しいか分からなかった。そこで天皇は勅によって、神祇に申し上げて探湯を準備させた。そこで武内宿禰と甘美内宿禰の二人は、磯城の川辺に出て探湯を行った。武内宿禰が勝った」、継体の巻に「日本人と任那仁が児を争って、決着が付かなかった。初めから知っているものもない。毛野臣が好んで誓湯(くかへ)を備えて、『実のことを言っているものは爛れず、虚言しているものは爛れる』と言う。そこでやって来て湯に手を入れて爛れ死ぬものが多い」、【湯を探って誓うことは、から書(ぶみ)にも見える。】垂仁の巻に「中臣の連の祖、探湯主(くかぬし)」という人名も見える。【日本紀竟宴和歌に、この天皇を「甘樫乃丘乃久可太知支與介禮波爾己禮留多見毛可波禰數末之幾(あまかしのおかのくかだちきよければにごれるたみもかばねすましき)」、また「萬賀布宇智遠久可倍温須惠傳和玖能美箇王多濃當摩讃部安羅波禮仁計驪(まがううじをくかへをすえてわくのみかわたのたまさえあらわれにけり)」、かの武内宿禰を「川久之弊天久可多知世之爾支與支見波武與乃すめ良爾都か弊支爾けり(つくしへてくかだちせしにきよきみはむよ(六世)のすめらにつかえきにけり)」とある。】「瓮(へ)」はその探湯を沸かす釜である。【「へ」というのは、このたぐいの器を言う総称で、「カナヘ」と言えば「金瓮」である。「鍋」は魚菜(な)を煮る瓮である。その他「某瓮」という例が多い。】このように「瓮」を据えたことばかり言って、探湯したことを省いて言わないのは、古文のさまである。【大祓の祝詞に「天津金木を打ち切り」と言って、それを置座(おきくら)に作ることを言わず、すぐに「置座に置き足らわし」と言うのなどと同じ言い方だ。】○八十友緒(やそとものお)は、上巻に五伴緒(いつのとものお)【伝十五の十八葉】で言った。万葉巻十八【二十三丁】(4098)に「夜蘇等母能乎(やそとものお)」とある。崇神紀に「八十諸部」とあるのもそう読む。【「やそもろとものお」と読むのは、古言ではない。】○定賜(さだめたまう)は、真偽を決めたのである。新撰姓氏録の序に「允恭は天下を治めたが、あらゆる姓が紛れ混乱していた。そこで詔旨を下し、盟神探湯を行って、本当のことを言うものは害されず、嘘を言うものは害された。この決定後は、渭(清んだ流れと濁った流れ)流れを別にした」とあり、書紀にいわく、「四年、詔して・・・『上下が争い、百姓が不安であり、あるいは自分の姓を失い、あるいはことさらに高い氏を名乗る。天下がよく治まらないのはこのためだ』・・・詔して、『群卿、百寮、諸国造らはみな帝皇の末裔を名乗り、あるいは別の天神の末だという。・・・諸氏の姓の人たちに沐浴斎戒させて、盟神探湯をさせよ』。そこで味橿丘(あまかしのおか)の辭禍戸(ことまがつへ)のサキ(石+甲)に探湯瓮(クカヘ)を据えて、諸人を赴かせ、『真実を言うものは無事だが、偽るものは必ず害を被る』と言った。そこで諸人はそれぞれ木綿手襁(糸+強)(ゆうだすき)を掛けて探湯した。本当のことを言うものは無事だったが、偽りを言うものはみな傷ついた。ことさらに嘘を言うものは、驚き恐れて、あらかじめ進めなかった。これ以降、氏姓は定まって、偽りを言うものはなかった」。【註に「あるいはドロ(泥の下に土)を釜に入れて炊き、手を入れて湯のドロを探り、あるいは斧を火の色になるまで焼いて掌に置く」とあるのは、後人が書き加えたものだ。「禍戸」は「まがつへ」と読む。「ひ」と「へ」は通音で、禍津日と同言である。本に「まがと」と読んでいるのは誤りだ。】○輕太子。太子は「みこのみこと」と読む。日嗣の御子と読むのが普通だが。名について【某の太子とあるときは】御子の命と言うのが通例だ。【「〜の日嗣ぎの御子」とは言わない。】書紀の推古の巻に「厩戸の豊聰耳の皇子命」、天武の巻に「草壁の皇子の尊」、「高市の皇子の命」などとあるような形である。【これらはみな皇太子について言っている。】続日本紀一、また万葉集一(48?)に「日並知(ひなめし)の皇子の命」とあるのを、続日本紀四には「日並知皇太子」と書かれているので、「皇太子」も「みこのみこと」と読むことが明らかである。【万葉巻三の歌(475)に、安積の皇子を「御子乃命」と詠んでいるのは皇太子ではなかったけれども、聖武天皇のただ一人の彦御子であったから、皇太子に準じて言ったのである。歌の趣もそういう意味である。】○御名代(みなしろ)は前に出た。○刑部は「忍坂部」である。「おさかべ」と読む。和名抄に伊勢国三重郡、遠江国引佐郡、備中国賀夜郡、英賀郡などに刑部という郷の名があって、みな「おさかべ」とある。【因幡国高草郡にも同じ郷の名があって、「おんさかべ」とある。】これは大后の本郷である大和国城上郡の忍坂なのを「刑部」と書く理由は、その郷の人が刑部の職に従事したことから来たので、つまりはその職の名を書きならって来たのである。【「おさかべ」という名は「忍坂部」であって、刑部の職には関係がない。また刑部の字は忍坂部には関係がない。それを「おさかべ」という名は本来「刑部」の職の名と思うのは誤りである。師が「おしかがなえ部」ということだと説いたのも誤りだ。刑部の職の名を「おさかべ」と言ったことはない。それは和名抄に「刑部省は『うたえたたすつかさ』」と見え、書紀の持統の巻にも「うたえのつかさ」と読んでいる。○田井中比賣(たいのなかつひめ)は、中巻の明の宮の段に出た。【伝卅四の五十二葉】書紀には「弟姫」とあり、衣通郎姫と言ったのもこのこととして、七年から十一年までのところに、天皇の寵愛のこと、その間の歌なども見える。天皇に寵愛された故に【衣通郎女という名は、この記の伝えとは人が異なるが、他のことは異なることがなく、書紀の伝えは詳しい。】特に御名代を定めたのである。○河部(かわべ)。御名代はその人に関する地名を取るのが通例なのに、これは地名のようにも思えない。御名に関係があるとも思えない。【「河」の上または下に字が落ちたかとも思ったが、「某河」、「河某」というのも理由があることか。思い付かない。】とすれば「田井部」なのを「田」の字を落とし、「井」を「河」に誤ったのか、または二字を「河」に誤ったのか、さらに考察の必要がある。書紀には「弟姫・・・別に構えた藤原に居らせて・・・十一年・・・まずこの衣通郎姫を藤原宮に居らせて、・・・諸国造に言って、衣通郎姫のために、藤原部を定めた」とある。

 

天皇御年漆拾捌歳。御陵在2河内之惠賀長枝1也。

 

訓読:このスメラミコトみとしナナソヂマリヤツ。みはかはカワチのエガのナガエにあり。

 

口語訳」この天皇が崩じたとき、七十八歳だった、御陵は河内の惠賀の長枝にある。

 

漆拾捌歳(ななそぢまりやつ)。書紀には「四十二年春正月乙亥朔戊子、天皇が崩じた。時に年若干」とあり、一本に年八十一とも六十八ともある。【旧事紀に七十八と言っているのは、この記に依っているのだ。一代記、編年記などには八十とある。】○旧印本、真福寺本、また一本などには、この間に例によって「甲子年正月十五日崩」という九字がある。甲子の年は、書紀では安康天皇の元年だ。【これはこの天皇の崩じた年を安康天皇の元年とすれば合う。】「正月」は書紀と合う。「十五日」は一日違う。【「戊子」は十四日である。】○惠賀長枝(えがのながえ)。書紀にいわく、「冬十月庚午朔己卯、天皇を河内長野の原の陵に葬った」、【一代要記にいわく、「河内国志紀郡、惠賀の長野の北の原の陵に葬った」。】諸陵式に「惠賀の長野の北の陵は遠つ飛鳥の宮で天下を治めた允恭天皇である。河内国志紀郡にある。兆域は東西三町、南北二町、陵戸一烟、守戸四烟」とある。【北陵とは、南の方に惠賀の裳伏の岡の陵、西の方に惠賀の長野の西の陵などがあるのに対してである。】この地のことは、訶志比の宮の段で言った。【伝三十一の五十三葉】河内志に「志紀郡澤田村にある。陵の畔に冢が十三ある。その七つは澤田村にあり、三つは道明寺村にあり、その他は古室村にある」と言っている。【廟陵記に「國府の市野山にある」と言うのは、國府と澤田は並んでいるから、同じ所だろう。】

 

天皇崩之後。定2木梨之輕太子。所1レ知2日繼1。未レ即レ位之間。奸(女二つに干)2其伊呂妹輕大郎女1而。歌曰。阿志比紀能。夜麻陀袁豆久理。夜麻陀加美。斯多備袁和志勢。志多杼比爾。和賀登布伊毛袁。斯多那岐爾。和賀那久都麻袁。許存許曾婆。夜須久波陀布禮。此者志良宜歌也。又歌曰。佐佐婆爾。宇都夜阿良禮能。多志陀志爾。韋泥弖牟能知波。比登波加由登母。宇流波斯登。佐泥斯佐泥弖婆。加理許母能。美陀禮婆美陀禮。佐泥斯佐泥弖婆。此者夷振之上歌也。

 

訓読:スメラミコトかむあがりましてのち、キナシのカルのミコのミコト、ひつぎしろしめすにさだまれるを、いまだクライにつきたまわざりしほどに、そのいろもカルのオオイラツメにたわけて、みうたしたまわく、「あしひきの、やまだをつくり、やまだかみ、したびおわしせ、したどいに、わがとういもを、したなきに、わがなくつまを、こうこそは、やすくはだふれ」。こはシラゲウタなり。また、「ささばに、うつやあられの、たしだしに、いねてんのちは、ひとはかゆとも、うるわしと、さねしさねてば、かりこもの、みだればみだれ、さねしさねてば」。こはヒナブリのアゲウタなり。

 

歌部分の漢字表記:あしひきの、山田を作り、山高み、下樋を走せ、下娉ひに、我が娉ふ妹を、下泣きに、我が泣く妻を、今日こそは、休く肌触れ

笹葉に、打つや霰の、たしだしに、率寝てむ後は、人謀ゆとも、愛しと、さ寝しさ寝てば、刈薦の、亂れば亂れ、さ寝しさ寝てば

 

口語訳:天皇が崩じて後、木梨の輕太子は日継の皇子と決まっていたが、まだ位に就く前、同母妹の輕大郎女と相姦して、歌っていわく、「あしひきの、山田を作ったら、山が高いので、下樋を走らせ、人目を忍んで、わが娉う妹を、人の忍んでわが泣く妻を、今日こそは、心を休めて肌触れ」。これは志良宜歌である。また、「笹葉を打つ霰のように、共に寝て後は、離れていようとも愛しい。寝た後は、刈薦の乱れるように、心は乱れる」。

 

天皇崩之後(すめらみことかむあがりましてのち)。この言は下の「百官云々」に係っている。【「定木梨之云々」へ続けて見てはいけない。「輕太子云々」は、天皇がまだ存命中のことだからである。】○定−所知日繼は、「ひつぎしろしめすにさだまれるを」と読む。【師は、「定」の字は太子の下にあるべきだと行った。実際この字は読みにくい。あるいは「立」、または「令」などを誤ったのかとも思ったが、誤ったのではない。】これは、この御子は書紀に記されたように、既に皇太子だったから、天皇が崩じて後は、天津日嗣に決まっていたのを、という意味である。【このところはよく考えなければ紛れるだろう。天皇が崩じて後、初めて太子に定まったかのように聞こえるだろうが、そうではない。名にすべて「太子」と付いているのも、既に太子だったからだ。またこの御子が既に太子だったからには、天皇が崩じて後は、この御子に天津日嗣を継がせるように定めた意味かとも思われるが、そうだったらこの上に「百官」などという語がなくてはどうかと思う。】○未即位(いまだくらいにつきたまわざりし)。位に即くという語は、皇国の言葉のようではなく、漢籍による言葉だろうが、この頃は既に漢学があったからそう言ったのだろう。字の通りに読む。この言は下の「百官云々」に係っている。【「奸(女二つに干)云々」に続けて見てはいけない。】○伊呂妹(いろも)。上巻に見える。【伝十三の六十三葉】○奸(女二つに干)は、「たわけ」と読む。白檮原の宮の段を考えよ。【伝廿の卅九葉】この奸も歌も、天皇が存命中のことだった。【崩じた後のことではない。】その理由は下に「是以百官云々」とあるところで言う。書紀にいわく、「二十三年春三月、木梨の輕皇子を立てて太子とした。容姿が佳麗で、見るものはおのずと感服せずにいられなかった。同母妹の輕大郎皇女も容貌が優れていた。太子はいつも大郎皇女と交わりたいと思い、罪を恐れて黙っていたが、感情が盛んになり、ほとんど死ぬほどだった。そこで『非レ死者(空しく死ぬよりは)罪があってもどうして思いを果たさないでいられようか』と思った。ついに交わって、思いがやや収まったところで歌って」とある。【「非レ死者」というのは、「死ぬよりは」という意味で、万葉にこの使い方が多い。】○阿志比紀能(あしひきの)は、【「ひ」は清音だ。この言は万葉などにも多くあり、みな「ひ」には清音の字を書いている。濁るのは誤りだ。】「山」の枕詞で、【この枕詞はここで初めて出て、後にはたいへん多い。】「足引城の」である。足は山の脚、引は長く引き伸ばされていることを言い、城とは一つの地域を言って、山の平らなところを言う。それは周辺に限りがあって、一つの地域だからである。【「引城」を「ひき」と言うのは、同音が重なる場合、一つを省いても言う例で、「旅人」を「たびと」などと言う類が多いことは、前に言った。】この枕詞は、「足を引いた城(き)の山」という意味で続くのである。書紀の~武の巻に「高尾張に土蜘蛛がいた。・・・そこでその名を改めて葛城という」とあるのも、その村の地が山の上なので、「城」という名が付けられたのだ。【「高尾張」という「高」でも分かる。】欽明の巻の歌に「柯羅倶爾能基能陪爾陀致底、於譜磨故幡比例甫ラ(口+羅)須母耶魔等陛武岐底(からくにのきのへにたちて、おおばこはひれふらすもやまとへむきて)」、この「基能陪(きのへ)」も山の上だ。また白檮原の宮の段の歌に「宇陀能多加紀(うだのたかき)」、高津の宮の段の歌に「美母呂能曾能多迦紀那流(みもろのそのたかきなる)」、書紀の顕宗の巻に「於尸農瀰能苣能タ(木+ノ一に巴)カ(加の下に可)紀儺流(おしぬみのこのたかきなる)」などとあるのも、高城はみな山の上を言う。【そうでなければ、顕宗の巻にある歌が「角刺の宮」に続くのに叶わない。白檮原の宮の段の歌で、前に注したのは良くなかっただろう。それも単に「山」と見るべきだ。】そもそもこの「あしひき」については、昔から種々の説があったが、どれも当たっていない。○夜麻陀袁豆久理(やまだをつくり)は、【「豆」の字は清音なのに、濁音の字を書いたのは、後に写し誤ったのだろう。記中の仮名は、清濁を間違ったことはない。書紀には「菟」とあり、清音である。】「山田を作り」である。○夜麻陀加美(やまだかみ)は、「山が高いので」という意味だ。【「陀」はいにしえの音便で濁っている。書紀でも「娜(だ)」と濁っている。】○斯多備袁和志勢(したびをわしせ)は、「下樋を走せ」である。下樋は、地中を通した樋である。万葉巻十一【三十四丁】(2720)に「水鳥乃鴨之住池之下樋無欝悒君(みずとりのかものすむいけのしたびなみいぶせききみを)」、【下樋がないので、池の水の漏れ出ることがなく、「いふせき」の序である。】巻九【三十一丁】(1792)に「下檜山下逝水乃上丹不出(したびやましたユクミズのうえにいでず)」、【これも山の名を「下樋」の意味に取って詠んでいる。】などが見える。伊勢国の神郡の境に、下樋小川というのもある。「和志勢」は契沖が「わしらせ」の略だと言った通りだ。【こうした語の「ら」、「り」を省いた例は多い。ある人が「わたし」の略だと言ったのは当たっていない。】「走(わしる)」は水が流れて行くのを言って、伊勢物語に「水はしらせ」と言い、「走井(はしりい)」、「石走瀧(いわばしるたき)」などと言う例がある。ここは山田を作るのに、山が高くて水を導くのが難しいので、地下から樋を通して水を通わせたのである。ここまでの四句は、次の句を言おうとしての序である。○志多杼比爾(したどいに)は「下娉いに」である。下樋の水が地中を行くように、忍んで妻娉いをするのである。○和賀登布伊毛袁(わがとういもを)は、「我が訪なう妹を」である。「を」は「よ」と言ったようなものである。次のも同じだ。書紀にはこの二句はない。【「下娉ひ」は序になじみやすいが、「下泣き」だけでは序に縁遠い。】○斯多那岐爾(したなきに)は、「下泣きに」である。人目を忍んで泣くのを言う。この太子の後の歌にも、「斯多那岐爾那久(したなきになく)」とある。○和賀那久都麻袁(わがなくつまを)は、我が泣く妻をである。書紀には「を」という字がなく、この次に「箇多(口+多)儺企貳和餓儺句菟摩(かたなきにわがなくつま)」という二句がある。○許存許曾婆(こうこそは)は、【「婆」の字は「波」をちょっと誤ったのである。】「存」の字は「布」を誤ったので、【「存」は釈日本紀に引いたもの、また真福寺本や延佳本に書いてある字だ、旧印本や一本には「在」と書いてある。ともに誤りだ。「存」も「在」も、仮名に用いた例はない。書紀には垂ニあるが、それもソ(缶+孚)の書き誤りだろう。】今日こそは、である。【「今日」を「こう」と言った例はまだ見ないが、】「きょう」は「此の日」という意味だから、【「昨日」、「今日」などの「ふ」は「ひ」の通音で、活用したのである。「火」も「ふ」と言うようなものだ。】「こう」とも言うだろうことは、「今夜(こよい)」、「今年(ことし)」などの「こ」になぞらえても分かるだろう。【あるいは「許」の字は「祁」の誤りかとも思ったが、書紀にも「去(こ)」とあるから、そうではない。】○夜須久波陀布禮(やすくはだふれ)は、「休く肌触れ」である。「休く」は、「下娉い」、「下泣き」に苦しみ詫びていたのを休んだのを言う。【「たやすく」と言うのではない。】「ふれ」は、「ふるれ」と言うのと同じで、言葉の活用は、「振る」、「降る」などと言う「ふれ」と同じだ。【「ふるれ」を縮めて「ふれ」と言うのではない。】「觸る」ももとはそうも活用したのだろう。【「觸る」は、中昔以降は「ふれ」、「ふる」、「ふるる」、「ふるれ」と活用するだけだが、いにしえには「振る」、「降る」などと同じで、「ふらん」、「ふり」、「ふる」、「ふれ」とも活用したのだろう。そういう例は他にも多い。「隠れ」などもいにしえは「かくり」と言うことが多く、「らりるれ」の活用だから、後世とは異なる。「觸る」もこれらになずらえて理解すべきだ。】神楽歌の階香取(しなかとり)に、「和支毛古仁夜比止與者太布禮(わごもこにやひとよはだふれ)云々」、万葉巻二【三十一丁】(194)に「多田名附柔膚尚乎劔刀於身副不寐者(たたなづくにこはだすらをつるぎだちみにそえねねば)」とある。【書紀にこの句を「津娜布例(つだふれ)」とあり、「津」の字は「波」を誤ったのである。紀中、仮名に訓を用いた例もなく、「傳ふれ」とすると「娜(だ)」という濁音の漢字を用いたのも合わない。】○志良宜歌(しらげうた)は「尻上げ歌」を縮めた名である。「掻き上げ」を「かかげ」、「指し上げ」を「ささげ」、「持ち上げ」を「もたげ」などと言うのと同じだ。神楽歌の譜に「一前張(さいばり)・・・各尻上げ」、また次に「薦枕静歌・・・尻上げ」、また尻挙げは「三度拍子を用いる。即ち榊の音振りである」などとある。次の「夷振(ひなぶり)の上げ歌」のところと考え合わせよ。○佐佐婆爾(ささばに)は、「小竹葉に」である。○宇都夜阿良禮能(うつやあられの)は、【「や」は助辞である。】「打つや霰の」である。万葉巻一【二十六丁】(65)にも「霰打(あられうつ)」と見え、霰が物に当たるのは、実際物を打つようだ。この二句は、次の句の序である。○多志陀志爾(たしだしに)は、上からの続きは、笹の葉に霰が降る音で、それを「確か確か」に言いかけたのである。朝倉の宮の段の歌にも「多斯爾波韋泥受(たしにはいねず)」と見え、さらに「確(たし)」と言う言葉は、万葉巻十二【四丁】(2874)に「慥使乎無跡(たしかなるつかいをなみと)」、出雲風土記【島根郡、手染(たしみ)郷のところ】に、「天下を造った大神命が言った。『この国は丁寧(たし)に造った国である』。そこで『丁寧(たし)』と言った。ところが今の人はさらに誤って手染の郷と言っている」【この「丁寧」も「たし」と読む。そうでなければ「手染」に縁がない。】などがある。○韋泥弖牟能知波(いねてんのちは)は、「率寝てん後は」である。「率寝」のことは上巻【伝十七の七十九葉】で言った。女を誘って寝るのである。○比登波加由登母(ひとはかゆとも)は、人に謀られるのである。人は百官などを言う。人とだけあるのを「人に」の意味とするのは、普通「人知れず」、「人わらえ」など言うのも、「人に知られず」、「人に笑われ」などということだ。【これらからすると、「〜される」と言うのは、「人に」と言う「に」を省いても言うのである。】これらの例で悟るべきだ。「はかゆ」は「はからゆ」の【「らる」を「らゆ」と言うのは古言の通例で、古い歌にはみなそう詠んでいる。】「ら」を省いたので、【こういう「ら」、「り」を省くのは普通である。】例は斉明紀の歌に「伊喩之々乎(いゆししを)繋ぐ川邊の若草の云々」、「伊喩(いゆ)」は「射られ」ということだ。また~武紀に「中矢而(いえて)」、天武紀に「被矢(いえ)」などとあるのも、「射られ」の意味で「いえ」と読む。これらで語の活用を知るべきだ。【それを「人謀る」の「る」を同音に通わせて、「ゆ」といったのだとして、「人は謀るとも」と考えるのは精細でない。かの「伊喩之々」も、「射る鹿」ではなく、「射られた鹿」なのを考え合わせよ。】ここまで一首だろう。歌の意味は、まず上の歌に「膚触れ」と詠んだのは、わずかにかりそめに逢い見たのであって、【そのときに嬉しく心も安まって感じられたけれども、】まだ飽き足りない思いだったので、どうやってかりそめでなく、確かに逢い見ることができるだろう。確かに逢い見ての後は、たとえ百官たちに合い謀られ、罪に落ちようとも、それはそれでよいという気持ちなのである。【終わりの句を契沖が「『ゆ』と『ふ』は同韻で通うから、『人は変わっても』か、『太子の位をもし人が変わっても、それはそれでよい』だろう」と言ったのは誤りである。それでは「人は」と言ったことに用がない。また太子の位を変えることは、単に「変え」とだけ言うはずはない。】○宇流波斯登(うるわしと)は、契沖いわく「『愛しと』であって、『愛しい妹と』という意味だ。万葉巻十四(3386)にいわく、『曾能可奈之伎乎刀爾多弖米也母(そのかなしきおとにたてめやも)』、またいわく(3451)、『可奈之伎我古麻波多具等毛(かなしきがこまはたぐとも)』、これらは愛しいと思う人をこう詠んでいるから、ここもなずらえて知るべきである」と言う。白檮原の宮の段の歌に、「延袁斯麻加牟(えをしまかん)」とある「え」も、「可愛(え)媛女(おとめ)」である。【今俗に小児を愛しんで「いと」と言うのも、「いとおしい子」という意味なのと同じ。また小さい児を「ちいさ」とも言う。】○佐泥斯佐泥弖婆(さねしさねてば)は、「真寝し真寝てば」である。【「し」は助辞、「てば」は「たらば」の意味だ。契沖いわく、「『し』は八田の皇女の歌にもあって、注したように、助辞だが『だに』の意味がある。万葉巻十五の七夕の歌(3656)に『安伎波疑爾々保敝流和我母奴禮奴等母伎美我美布禰能都奈之等理弖婆(あきはぎににおえるわがもぬれぬともきみがみふねのつなしとりてば)』、この類は多い、今の歌もこれと同じ」と言った。】「さ」は例の「真」の意味で、【このことは前に述べた。】一般に「さね」というのは、男が女を引き連れてうまく寝ることを言う。【単に「寝る」に「さ」を添えただけではない。】中巻の倭建命の段の歌に、「佐泥牟登波阿禮波意母閇杼(さねんとはあれはおもえど)」とあるところで言った通りだ。【伝廿八の九葉】万葉巻十四【十三丁】(3414)に「佐禰乎佐禰弖婆(さねをさねてば)」とある。【この「乎」は「之(し)」を誤ったのか。】○加理許母能(かりこもの)は、契沖いわく「『刈り蒋の』である。刈った蒋は、乱れる物だから、『乱る』という枕詞に、万葉では数知れず多く詠んでいる。古今集(485)にも『刈薦の思ひ亂れて云々』と言っている」。○美陀禮婆美陀禮(みだればみだれ)は、「乱れば乱れ」である。【契沖は、「よ」の字を添えて考えるべきだと言っている。このたぐいで、後世に「よ」という言は、いにしえは「よ」と言わないことが多い。】心が乱れることを言うのだろう。○佐泥斯佐泥弖婆(さねしさねてば)は、【婆の字は、諸本に「波」と書いている。ここは真福寺本によった。】上の言葉を繰り返していったのだ。「宇流波斯登(うるわしと)」から別の一首なのだろう。【その理由は、「多志陀志爾韋泥」というのと「佐泥」というのと、直接に同じことである上、「比登波加由登母」と「美陀禮婆美陀禮」とも意味合いは同じようなのに、そんなに似たことを同じ一首のうちに、重ねて詠むはずはないからである。上と下と、詠まれているすべてのことのさまもよく似ている。このように似た意味は、二首に詠むのがいにしえの常識であった。一首のうちに同じことを二度繰り返して言うのとは、状況が違う。】○夷振之上歌(ひなぶりのあげうた)。「夷振」は上巻に見える。【伝十三の七十二葉】この歌を夷振と呼ぶ理由もそこで言った通りだ。【この歌には「ひな」という言葉はないが、かの「避奈菟謎廼(ひなつめの)」という歌と、音振(ねぶ)りが同じなので、同じ部類に入れたのである。】「上歌」は、書紀の神代巻にも「飫企都ト(登+おおざと)利(おきつとり)・・・阿軻娜麿廼(あかだまの)云々、この贈答の二首は舉歌(あげうた)という」と見え、神楽の採物の歌に、「諸舉(もろあげ)」というのがあり、上に「後舉歌(しらげうた)」というのがあって、下に「片下(かたおろし)(片折?)」がある。これらを考えるに、みなその歌い方、音振りによって名付けたのである。【それを神代の舉歌の注に、書紀纂疏に「舉げて歌う歌である」とあるのは、推測で言った妄説である。また梁塵愚按抄に諸舉の注として、「歌のふしである」とあるのはもっともなことだが、次に「第一句を略して、第二句を三度かさねて歌うのを言う」とあるのは納得できない。】この歌は二首だから、「この二歌は」と言うべきところだが、【その例はこの巻の所々に見える。】そう言わないで、単に「此者」と言っているのは、いにしえから一つに続けて、一首のように歌い習わしたのだろう。だからここでも続けて書いておいた。

 

是レ以百官及。天下人等。背2輕太子1而。歸2穴穗御子1。爾輕太子畏而。逃=入2大前小前宿禰大臣之家1而。備=作2兵器1。<爾時所レ作矢者。銅2其箭之内1。故號2其矢1謂2輕箭1也。>穴穗王子亦作2兵器1。<此王子所レ作之矢者。即今時之矢者也。是謂2穴穗箭1也。>於レ是穴穗御子興レ軍。圍2大前小前宿禰之家1。爾到2其門1時。零2大冰雨1。故歌曰。意富麻幣。袁麻幣須久泥賀。加那斗加宜。加久余理許泥。阿米多知夜米牟。爾其大前小前宿禰。擧レ手打レ膝。舞[イ舞]訶那傳。<自レ訶下三字以レ音。>歌參來。其歌曰。美夜比登能。阿由比能古須受。淤知爾岐登。美夜比登登余牟。佐斗毘登母由米。此歌者。宮人振也。如レ此歌參歸。白之。我天皇之御子。於2伊呂兄王1無レ及レ兵。若及レ兵者。必人咲。僕捕以貢進。爾解レ兵退坐。故大前小前宿禰。捕レ其輕太子1。率參出以貢進。其太子。被レ捕歌曰。阿麻陀牟。加流乃袁登賣。伊多那加婆。比登斯理奴倍志。波佐能夜麻能。波斗能。斯多那岐爾那久。又歌曰。阿麻陀牟。加流袁登賣。志多多爾母。余理泥弖登富禮。加流袁登賣杼母。

 

訓読:ここをもてもものつかさをはじめて、アメノシタのひとども、カルのミコのミコトにそむきて、アナホのミコによりぬ。かれカルのミコのミコトかしこみて、オオマエ・オマエのスクネのオオミのいえににげいりて、ツワモノをつくりそなえたまいき。<そのときにつくれるヤは、そのヤのサキあかがねにしたり。かれそのヤをカルヤという。>アナホのミコもツワモノをつくりたまう。<このミコのつくらせるヤは、すなわちいまどきのヤなり。そをアナホヤという>ここにアナホのミコいくさをおこして、オオマエ・オマエのスクネのいえをかくみたまう。かれそのカナトにいたりませるときに、ヒサメふりき。かれうたいたまわく、「おおまえ、おまえすくねが、かなとかげ、かくよりこね、あめたちやめん」。ここにそのオオマエ・オマエのスクネ、てをあげひざをうち、まいかなで、うたいまいく。そのうたは、「みやひとの、あゆいのこすず、おちにきと、みやひととよむ、さとびともゆめ」。このうたは、ミヤヒトブリなり。かくうたいつつまいきて、もうしけらく、「アがオオキミのミコ、いろせのミコをせめたもうて、もしせめたまわば、かならずヒトわらわん、アレとらえてたてまつらん」ともうしき、かれいくさをやめて、さりましき。かれオオマエ・オマエのスクネ、そのカルのミコのミコトをとらえて、いてまいでてたてまつりき。そのミコのミコト、とらえらえてうたいたまわく、「あまだむ、かるのおとめ、いたなかば、ひとしりぬべし、はさのやまの、はとの、したなきになく」。また「あまだむ、かるおとめ、したたにも、よりねてとおれ、かるおとめども」。

 

歌部分の漢字表記:大前、小前宿禰が、金門陰、かく寄り來ね、雨立ち止めむ

宮人の、脚結いの子鈴、落ちにきと、宮人とよむ、里人もゆめ

天飛む、輕の嬢子、いた泣かば、人知りぬべし、波佐の山の、鳩の、下泣きに泣く

天飛む、輕嬢子、したたにも、寄り寝てとほれ、輕嬢子ども

 

口語訳:そこで百官たちはじめ、天下の人たちの心は輕太子を離れて、穴穗御子に寄った。輕太子は恐れて、大前・小前宿禰大臣の家に逃げ入って、武器を造った。<このときに作った矢は、矢の先が銅で出来ていた。そこでその矢を「輕箭」と言う。>穴穂の王子も武器を造った。<この王子の作った矢は、今時の矢と同じ作りだった。これを「穴穂箭」と言う。>穴穂の御子は軍を興し、大前・小前宿禰の家を取り囲んだ。ところがその家の門に到ったとき、氷雨が降ってきた。そこで歌って「大前・小前宿禰の金門の蔭で、このように寄って来なさい。雨が立ち止むように」。大前・小前宿禰は手を挙げ、膝を打ちながら、舞いを奏しつつ歌いながら出て来た。その歌は「宮人の脚の子鈴が落ちたと、宮人が騒いでいる。里人もゆめ」。これは宮人振りである。こう歌いながら出て来て、「天皇の御子、同母の兄を討ってはなりません。必ず人が笑うでしょう。私たちが太子を捕らえて差し出しましょう」と言った。そこで軍を解いて帰った。大前・小前宿禰は、その輕太子を捕らえて、引いて出て奉った。その太子は、捕らえられて歌を歌った。「天飛ぶ、輕の乙女、激しく泣けば、人が知るだろう。波佐の山の、鳩のように忍んで泣け」。また「天飛ぶ、輕乙女、忍び忍びに、私の陰に隠れて通れ、輕乙女ども」。

 

是以(ここをもて)は、前の「その同母妹の輕大郎女に奸した」とあるのを承けている。【その間に歌を挙げたのは、奸したことを言ったついでである。】また前に「天皇が崩じた後」とあるのも、ここへ係る言葉で、事の順序から言うと、「木梨の輕太子は、天津日繼と決まっていたが、輕大郎女に奸した。是以て、天皇の崩じた後、まだ位に就く前に、百官たちは云々」と続く。○百官は、ここは「もものつかさ」と読む。なお中巻の明の宮の段に見えるのも考えるべきである。【伝卅三の五十六葉】○及は、「はじめて」と読む。○背(そむき)は、同母妹に奸したことが、書紀に見えるように、非常に不義なことだったからだ。【そもそもいにしえは、同母の兄弟を「はらから」といって、ことに親しく、異母兄弟は縁遠くて、「はらから」とはしなかった。それで異母兄弟が相婚することは普通だった。今の京になっても、天皇にもその例はしばしば見られる。ところが同母兄弟で相姦するのは、上代から重く忌んだことは、書紀にこのことが見える趣で知るべきである。それを桓武天皇が同母妹の酒人の内親王を妃として、朝原の内親王を生んだことは納得がいかない。これは同母としたのが、史の誤りではないだろうか。】○歸は「よりぬ」と読む。師は「つきぬ」と読んだ、それも悪くはあるまい。書紀の安康の巻の初めに、「病のことが終わった、この時、太子の行いが暴虐で、婦人に淫したので、国人が誹謗した。群臣は従わず、ことごとく穴穂の皇子に隷(つ)いた」とある。○大前小前宿禰大臣(おおまえ・おまえのすくねのおおおみ)は、【この歌、また書紀の神功の巻の歌にも、「伊佐智宿禰(いさちすくね)」とあることから考えると、「某宿禰」というのは、「某の」と「の」を添えて読むのは良くないのではないかと思われるが、ここは古い読みのままに読んでおく。歌は調子によって「の」を省くこともあるからである。】書紀には「物部の大前の宿禰」とあって、既に履中の巻にも見えた人である。旧事紀に「宇摩志麻治命の九世の孫、物部の麥入(むぎり)の宿禰の連公は、物部の目古(めこ)の連公の娘、全能媛を妻として四児を生む。【四児は】物部の大前の宿禰の連公、物部の小前の宿禰の連公、物部の御辭(みこと)の連公、物部の石持(いしもち)の連公」とある。とすると麥入の宿禰の子で、大前と小前は兄弟二人の名なのを、【書紀にも「大前」とだけあって「小前」は言わない。新撰姓氏録には二箇所まで「小前」とだけあって、「大前」は言わない。二人であることは明白だ。】ここに一人の名としたのは、歌の文句によって誤ったのだろう。【名の様子も兄弟に聞こえる、一人の名には聞こえない。】旧事紀に「大前の宿禰は、氷(ひ)の連らの祖である」、【新撰姓氏録に「氷の連は伊己燈(いこと)の宿禰の子孫である」とあり、伊己燈宿禰は麥入宿禰の父で、大前宿禰の祖父である。】小前の宿禰は、「田部連らの祖」と見え、新撰姓氏録に「高橋の連は饒速日命の十二世の孫、小前の宿禰の子孫である」、また「鳥見連は同神の十二世の孫、小前宿禰の子孫である」などとある。「大臣」は「おおみ」と読む。大臣の字は誤ったのである。この「おおみ」という号は、紛れた例がしばしばあることは、穴穂の宮の段で、「都夫良意富美(つぶらおおみ)」のところで言うのを考え合わせよ。【伝四十の十七葉】「大臣」という号は、師が言ったように、臣姓の人でなければないことである。【このことは前にも述べた。】物部氏にはこの号の人はあるはずがない。○兵器は「つわもの」と読む。このことは白檮原の宮の段で言った。【伝二十の四十四葉】○「銅2其箭之内1(そのやのさきをあかがねにしたり)」は、「内」の字は「前(さき)」を誤ったのである。字の形がやや似たところがある。【「矢の内」ということはあるはずがない。それを延佳が「銅の字は洞の誤りの疑いがある」と注したのは誤りである。師は「内」の字を「末か本の誤りだろう。矢じりのことだ」と言った。「矢じり」はそういうことだろうが、「末」も「本」も字の形が遠く、また矢に本末ということも聞いたことがない。】上巻に「御刀之前(みはかしのさき)」、「劔前(たちのさき)」などもある。和名抄に「箭は釋名にいわく、笶はその本体をカラ(たけかんむりに幹)とし、その頭を羽、その足を鏑あるいは鏃と言い、読みは『やさき』、俗に『やじり』という」と見え、新撰字鏡にも「鏃は箭の鏑である。『さき』」と見える。「銅にした」というのは、鏃は神代から鉄で造るものなのに、ここで新たに銅で作ったのである。【師が「いにしえの鏃は角で造ったから、鹿兒矢(かごや)とも言った」と言ったのは誤りである。これは鹿兒矢というのを、鹿の角で造った鏃の名と思ったからの誤りだ。鹿兒矢というのは、その理由ではないことは上巻に言った通りだ。鏃を上代から鉄で造ったことは、書紀の綏靖の巻に「倭の鍛部(かぬちべ)は、天津眞浦(あまつまうら)に眞カゴ(鹿の下に弭)(まかご)の鏃を造らせた」とあるのでも分かる。角だったら、鍛が造ることはあるだろうか。】○輕箭(かるや)。鏃を銅にしたのは、このとき輕太子が始めたことだから、この名を付けたのだ。【旧印本に「箭也」の下に、また「箭也如本」という四字がある、また一本には「箭也」とある。真福寺本には「云々」とある。これらはみな誤りだ。そこで延佳本にそういった字がないのによった。】○今時之矢者也(いまどきのやなり)とは、【旧印本、また一本などに、「者」の上にも「也」の字があるのは誤りである。延佳本で「者」の字がないのは、例によってさかしらに削ったのだろう。真福寺本、他一本、釈日本紀に引いたのなどは、みな「者」の字がある。記中、こういうところはそう書くのが通例だ。】尋常の鉄の鏃を言う。【これは上代からの作りなのを、「今時の」というのは、いにしえに対して言うのではない。いにしえから今と同じく、今時広く用いる尋常の矢ということである。】○穴穗箭(あなほや)。これは尋常の矢だから、特にこう名付けることはあるまいと思われるが、さきに銅の矢先を造ったことがあるので、それに対してこう言ったのである。【この字は旧印本、他一本、釈日本紀に引いたものなどには「此」と書いてある。ここは真福寺本、延佳本などによった。これはどちらでも良い。】書紀にいわく、「太子は穴穂の皇子を襲おうとして、密かに兵器を造った。穴穂の皇子も兵を興して、戦おうとしたとき、穴穂括箭(あなほや)・輕括箭(かるや)の戦いは、この時に起こった」とある。【ここに「括箭」とあるのは納得できない。というのは、「括」は「筈(はず)」であり、筈の作りはそんなに違うことはあり得ない。違った作りであっても、「筈」を名に付けることはあり得ない。とするとこれは「鏃」と「筈」を取り違えた誤りだろう。「括」の字にこだわらず、この記に従って、「あなほや」、「かるや」と読む。ところで「輕矢」こそここで始まったものだが、「穴穂矢」はもとからの作りであるから、「初めて起こる」とは、単に穴穂矢、輕矢という名のことだろう。】<訳者註:宣長は銅で作った鏃を「新しく作った」としているが、鉄製のものより古いことは当然だ。>○圍は「かくみ」と読む。書紀の仁徳の巻の歌に「箇區瀰夜ダ(イ+襄)利(かくみやだり)」とあり、【「囲八人」である。】万葉巻廿【三十七丁】(4408)に「乎知己知爾左波爾可久美爲(おちこちにさわにかくみい)」とある。○門は、【旧印本また一本に、「明」と書いてあるのは誤りだ。ここは真福寺本、延佳本によった。】「かなと」と読む。ここの歌に見え、万葉巻四【四十九丁】(723)に「小金門爾(おかなとに)」、巻九【十八丁】(1739)に「金門爾之人乃來立者(かなとにひとのきたてば)」、巻十四【二十九丁】(3530)に「兒呂我可奈門欲(ころがかなとよ)」、また【三十四丁】(3569)「佐伎母理爾多知之安佐氣乃可奈刀低爾(さきもりにたちしあさけのかなとでに)」などがある。「金門」とは、金物をたくさん打ち込んで堅くしたのを言うか、またいにしえはみんな金を押したのかも知れない。【「かど」と言うのは「かなと」を略したものだ。】○大冰雨は倭建命の段に出た。ここは単に「ひさめ」と読む。【「大」の字は読まなくても良いだろう。】歌には単に「あめ」とあるから、ここは普通の雨が甚だしく降ったのを言うのか、「雨」とは降るものの総称で、実は雹なのか、決められない。氷雨のことは、中巻で言った。考え合わせよ。【伝廿八の二十五葉】○零は、旧印本や一本には「雹」とある。ここは真福寺本や一本、延佳本などによった。○意富麻幣(おおまえ)は大前である。○袁麻幣須久泥賀(おまえすくねが)は、「小前宿禰が」である。この二句は二人の名であるから、「大前宿禰、小前宿禰が」ということなのを、そうは詠みにくいから、二つの宿禰を合わせて一つに言ったのだ。この家は、書紀に「大前宿禰の家」とあるのに、この歌には書紀でもこのように二人の名を詠んでいるのは、弟の小前宿禰もこの家に住んでいたのだろう。○加那斗加宜(かなとかげ)は、【「斗」の字は清音である。濁ってはいけない。】「金門陰」である。門の屋のかげである。○加久余理許泥(かくよりこね)は、「かく寄り来ね」だ、【「こね」は「来なさい」という意味だ。】書紀には「訶區多智豫羅泥(かくたちよらね)」とあり、同じ意味だ。これは率いている味方の軍士に言ったことで、「私のようにしばらくこの門に進み寄って攻めよ」ということを、ちょうど雨が降ってきたので、「雨宿りしよう」ということによせて言ったのだ。【「かく」とは人を率いて先に立つものの言に、「こうせよ」というのと同じ言である。この句を契沖は「太子の味方をしないで、我が方の味方に付けと、大前宿禰に言いかけたのだ」と言い、師もそう言ったが、それでは初めの二句が不適切で、「かく」という言も意味が分からない。産霊の句にも縁遠く、次の大前宿禰の歌、また次に言った言葉との照合もよくない。よく味わうべきである。】○阿米多知夜米牟(あめたちやめん)は、【真福寺本、延佳本に下の「米」の字を「末(ま)」と書いたのは誤りだ。ここは旧印本他一本によった。記中、「末」を仮名に用いた例もなく、語も「末」では整わない。書紀にも「梅」と書いてある。「め」の仮名である。】「雨立ち止めん」である。物の陰によって、たち休んで雨の止むのを待っているので、いわゆる雨宿りである。【契沖が、「『お前たちが味方になったら、門の陰にいて雨が止むように、世の乱れが治まるだろう』と言った」と言うのは誤りだ。味方の軍士に「門まで進み寄って攻めよ」ということを雨宿りに寄せて言っただけである。また同人が「泥は『で』と読むべきだ」と言って、万葉巻九の歌(歌番不明)を引き合いに出したのもよくない。この記では「泥」を「で」の仮名に使った例はない上に、「よりこで」などという言は、いにしえにはあったことはない。万葉にあるのも、「テ(氏の下に一)」の字は誤りで、一本に「尼(ね)」とある方がいいだろう。】○「打レ膝(ひざをうち)」は、面白く楽しむときのさまである。六月の月次祭の條に、「同日夜、御氣奈保良比(みけなおらい)・・・奈保良比の御歌を奉る。歌は、『佐古久志侶伊須々乃宮仁御氣立止宇都奈留比佐婆宮毛止々侶爾(さこくしろいすずのみやにみけたつとうつなるひざはみやもとどろに)』、次に舞(イ+舞)の歌を奉らせる、その歌は、『毛々志貴乃意保美也人乃多乃志美止宇都奈留比佐婆美也毛止々侶爾(ももしきのおおみやひとのたのしみとうつなるひざはみやもとどろに)』」とある。【九月祭のときも同歌だとある。】神楽の竈殿遊びの歌に「本、止與戸川比美安所比須良之毛比左可太能安萬能可波良爾比左乃己惠須る比左乃己惠須る(とよへつひみあそびすらしもひさかたのあまのかわらにひざのこえするひざのこえする)、末、比左可太能安萬能可波良爾止與へつひ三安曾比春良之毛ひ左乃己惠寸る比左乃己惠須る(ひさかたのあまのかわらにとよへつひみあそびすらしもひざのこえするひざのこえする)」とあり、體源抄に「舞(イ+舞)に膝打つ手」ということも見える。【万葉巻十六、安積山の歌(3807)の左に「右の歌は、伝えていわく・・・前の采女がいた。風流を解する乙女だった。左の手に盃を捧げ、右の手に水を持って、王の膝を打ってこの歌を詠む」とあるのは、膝に水を打ち注ぐのである。俗にも「水を打つ」というのがこれである。膝を打つのではない。】○舞[イ舞]訶那傳(まいかなで)は、舞って手を動かし働かせるのである。【舞いと「訶那傳」の二つをするのではない。訶那傳というのは舞いをする手の様子である。】栄花物語の御裳着の巻に、「ありつる樂の者ども道のほどつゝましげに思へりつる、彼處(かしこ)にては我(わが)まゝにのゝしり遊びかなでたるさまどもいみしうをかし」、【一本には「かなで」の三字がない。】また御賀の巻に「明日少將は御賀に、舞仮名でむとすらむと度々のたまひて」、大鏡に「寝殿のすみの紅梅さかりに咲きたるを・・・一枝おし折て御挿(かざし)あたまにさしてけしきばかりうちかなでさせ給へりし」、神楽歌の古本、其駒の歌の左に、「この歌の時、人長は立っていて、必ずかなでる」などと見える。體源抄に「乙(かなづ)」ということが多く見える。【それは「大神の景通家の日記にいわく、『早韓神(はやからかみ)の間、人長は乙(かなづ)』」。また「恒方いわく、かなでは歌ごとにある。ところが近代は舞わない。ただ上拍子は、韓神と其駒とでかなでる。歌の心を舞うのである。・・・今の世でも度々折って舞いがあるべきところでは、必ず乙(かな)でるべきである」。また「乙肘(かなづるかいな)も踏足(ふむあし)も、方角もすごすことをしない」。また「古人いわく、陵王還城樂の亂序・安摩・鹿樓の太鼓は、打ち方は同様だ。ただし安摩は早く打つべきである。その理由は、舞人は拍子に応じて乙(かな)でるのに、太鼓が間延びすれば、舞えないからだ」。また「承和十二年正月八日、尾張の濱主が年齢百十五歳になって、内に参って、帝王の面前で和風長壽樂という舞を舞ったが、年老いて起居するに耐えなかった。それでも手をかなで、足を踏むの様子は若い人のようだった。その時の濱主の歌は、『春ごとに百色鳥の囀りて、今年は千代と舞ぞかなづる』」などとある。「訶那豆(かなづ)」に「奏」の字を当てるのは、礼記の樂記に「節奏」とある注に、「節は曲節を言い、奏は動作を言う」とある意味だろう。しかし訶那豆は主に手に言う言葉だから、「動作」はあまり当たっていない。また「乙」の字を書いたのは、かなでる手の形を現したので、仮に書いただけのものだろう。】ここで大前宿禰がこうしたのは、穴穂皇子の囲み攻めるのに抵抗する意思がなく、また驚き恐れることもなく、心やすく楽しんでいることを示したのだろう。歌や言った言葉と合わせて考えるべきである。○參來(まいく)は、穴穂皇子が門前にいるところへ、である。○美夜比登能(みやひとの)は、【「比」の文字は清音である。宮人の「ひ」には、古い書物ではみな清音の仮名を用いている。】「宮人の」である。○阿由比能古須受(あゆいのこすず)は、「足結いの小鈴」である。書紀の雄略の巻に「大臣は庭に立って、脚帯(あゆい)を求めた。大臣の妻が脚帯を持ってきて、悲しんで歌った。『飫瀰能古簸多倍能婆伽摩嗚那々陛嗚シ(糸+施のつくり)爾(イ+爾)播爾(イ+爾)陀々始諦阿遙比那陀須暮(おみのこはたえのはかまをななえおしにわにたたしてあゆいなだすも)』。大臣の装束が終わって、軍門に通って云々」、皇極の巻に「野麻騰能飫斯能毘稜栖嗚倭タ(てへん+施のつくり)羅務騰阿庸比タ豆矩梨擧始豆矩羅符母(やまとのおしのひろせをわたらんとあゆいたづくりこしづくらうも)」、万葉巻七【八丁】(1110)に「足結者所沾(あゆいはぬれぬ)」、巻十一【二丁】(2357)に「朝戸出公足結乎潤露原(あさとでのきみがあゆいをぬらすつゆはら)」、巻十七【四十三丁】(4008)に「和可久佐能安由比多豆久利(わかくさのあゆいたづくり)」などがある。【和名抄には行旅の具に、「行縢は和名『むかはき』」、また「行纏は、本朝式にいわく脛巾、俗々にいう『はばき』」などは見えて、「足結」は見えない。天武紀に「脛裳(はばき)」が見える。同紀に「脚帯(あゆい)」も見える。とすると「むかはぎ」、「はばき」などは、「足結」とは違うもののようである。】上記の雄略紀の文と歌と、「脚帯」と書いている字を合わせて考えると、袴を持ち上げて、それを膝の辺りで結ぶものと聞こえる。皇極紀、また万葉の歌なども、そう考えると叶う。【ある説に「襪(したうつ:下沓)のことだ」と言うのは理由がない。】小鈴は、いにしえには足結にも鈴を付けたのである。足玉(あしたま)といって、玉も飾ったのである。○淤知爾岐登(おちにきと)は、「落ちにきと」だ。【「と」は「とて」のような意味だ。】「にき」と言うのは、落ちて見えなくなったという意味だ。【落ちた鈴を言う時は、「おちたり」と言う。】○美夜比登登余牟(みやひととよむ)は、「宮人が響動く」で、騒ぐのを言う。万葉巻二【四十一丁】(220)に「白浪散動(しらなみとよみ)」、巻六【十四丁】(927)に「足引之山毛野毛御狩人得物矢手挾散動而有所見(あしひきのやまのもぬにもみかりびとさつやたばさみとよみたるみゆ)」などあるようなものだ。【この他にも「とよむ」という言葉はたくさん見える。】○佐斗毘登母由米(さとびともゆめ)は、【里人の「び」は古い書物ではみな濁音を用いている。】「里人も謹め」である。「ゆめ」は禁止する意味だ。万葉巻三【十四丁】(246)に「浪立莫勤(なみたつなゆめ)」、巻七【三十二丁】(1333)に「風吹莫勤(かぜふくなゆめ)」など多く見える。【「謹」、「忌」などとも書いている。】この二句は、「宮人も里人もとよむ、宮人も里人もとよむな、ゆめ」という意味を縮めて言っている。【「も」という辞でそう聞こえる。この一つの「も」でたくさんの言葉を省いて聞こえるのは、たいへんめでたい。それを契沖が「宮人の騒いでいるのは、さほどのことではない、まして里人までも騒ぐべきか。ゆめゆめ里人は騒ぐのではないと言ったのだ」と言うのは誤りだ。「も」という語の勢いと違う。】この一首の歌はみな譬えであって、その譬えの意味は「この度、太子を滅ぼすのはたいへん容易なことなのに、このように事々しく軍を興して向かったのは、【たとえば】足結の小鈴が落ちた程度のことに、宮人や里人が騒いでいるようなものだ。それはあるまじきことだ。ゆめゆめ騒ぐのではない【太子を簡単に捕らえて奉ろう。】と言ったのだ。【宮人、里人というのは単に喩えただけで、歌の意味には関係がないのだが、契沖も師も歌の意味に掛けて考えたのはよくない。】○宮人振(みやひとぶり)とは、歌の初めの調べを取って名付けたものだ。「某振り」ということの理由は、上巻の「夷振(ひなぶり)」とあるところで言った。【伝十三の七十二葉】○參歸は「まいきて」と読む。【「歸服(まつろ)って」来た故に「歸」の字を書いたのだ。】○我天皇之御子(わがおおきみのみこ)は、穴穂皇子を指して言う。こう言ったのは、特に尊び親しんで言った。「我」は「御子」までに係っている。「天皇」は「おおきみ」と読む。【古い書物に「天皇」と書いているところでも、「おおきみ」と読むべきところは多い。】○伊呂兄王(いろせのきみ)は、輕太子を指す。○無及兵はたいへん読みにくいが、強いて「せめたまうな」と読んでおく。【「及兵」は漢文で書いたように見えるが、その出所は思い付かない。字の通りに「兵を及ぼす」などと読むのは、漢文読みで、古言のさまではない。古言にはどう読むべきか、あれこれ考えたが、思い付かない、そこで強いて「攻め賜うな」と読んだ。また「な攻め賜いそ」と読んでも同じことだ。上に「於2伊呂兄王1(いろせのみこに)」とある。「於」は「兵を及ぼす」という漢文読みで書いたのか。「に」と読んでは、「及兵」を読む古言が考えつかない。そこでこれも強いて字によらず、「を」と読んでおく。さらに考えるべきだ。師は「無及兵」を「なみいくさしたまいそ」と読んだが、意味はそういうことだが、いにしえに「いくさ」と言ったのは軍士のことで、戦いをそう言ったことはないから、「いくさす」とは言うはずがない。私は記中で「兵」と言ったのは、「兵器」のことだから、これもその意味で、「及兵」とは後世の言で「刃にかける」と言った程度の意味だろうか、それなら「つわものあてたまうな」と読むべきかと思ったが、そんな意味ではないだろう。記中、軍士のことも「兵」と言った例がないではない。】○人咲(ひとわらわん)は、世の人が嘲り笑うだろうという意味だ。○僕捕以(あれとらえて)云々は、上の無及兵(せめたまうな)をここにかけて見るべきだ。輕太子を攻めるのでなく、それを私が捕らえて差し出しましょうということだ。「捕(とらえ)」は書紀の神功の巻の歌に「于泥珥等邏倍菟(うじにとらえつ)」とある。ここで大前宿禰がこう言ったのは、初めからその意図で、太子を自分の家に匿ったのか、または初めは太子の味方だったのが、穴穂皇子の軍の勢いに恐れを成して、急にそう思い立ったのか、分からない。【太子がこの家で武器を造ったことからすると、大前は初め太子の味方だったのだろうか。】○解兵は「いくさをやめて」と読む。【「やめ」は興した軍士をやめさせたのである。】○退坐は、師が「さりましき」と読んだのが良い。これはひたすら捨てて帰ったのではない。進攻することをとどめて、緩やかに退いたのだろう。○參出(まいで)は穴穂皇子のところに、である。○貢進(たてまつる)は太子をである。書紀にいわく、「太子は群臣が従わず、百姓が背いたのを知って、物部の大前の宿禰の家に隠れた。穴穂皇子はそれを聞いて囲んだ。大前宿禰は門にでて迎えた。穴穂皇子は歌って『おおまえ云々』。大前宿禰は答えて、『みやひとの云々』。すなわち皇子に『太子を殺しなさるな。私が謀りましょう』と言った。それで太子は大前宿禰の家で自害した。【一説に伊豫国に流されたという。】」とある。○阿麻陀牟(あまだむ)は、【「牟」の字は、旧印本、また一本、他一本などに「手」と書いているのは誤りだ。ここは真福寺本、延佳本などによった。】「天飛(あまとぶ)」で、「天飛ぶ雁」という意味で続けた「輕」の枕詞である。冠辞考【「あまとぶや」の條】に詳しい。なお万葉巻十【五十丁】(2238)に「天飛也鴈之翅(あまとぶやかりのつばさ)」、巻十五【二十一丁】(3676)に「安摩等夫也可里乎都可比爾衣弖之可母(あまとぶやかりをつかいにえてしかも)」などもある。【契沖が「牟」の字を「手」と書いている本を採って、「乎」の誤りと考え、「天田を」か、と言って、「田を刈ると続くのだ」と言ったのは、天田振りとある字にこだわった誤りである。○加流乃袁登賣(かるのおとめ)は「輕の乙女」で、輕大郎女を言っている。書紀には「乃」の字がない。○伊多那加婆(いたなかば)は「甚(いた)泣けば」である。万葉巻三【五十三丁】(456)に「君爾戀痛毛爲便奈美(きみにこいいたもすべなみ)」、【「いとも」と読むのは良くない。】巻十五【三十九丁】(3785)に「伊多母須敝奈之(いたもすべなし)」などがある。「いた」は「痛く」というのと同じ。【「いたも」は「いとも」と言うのと同じだ。巻四(786?)に「伊等(いと)」ともある。】○比登斯理奴倍志(ひとしりぬべし)は、「人知りぬべし」である。書紀には「志」を「瀰(み)」とある。このことは次に言う。○波佐能夜麻能(はさのやまの)は、契沖いわく、「履中紀に『鳥往來羽田之汝妹者羽狹丹葬立往(とりかようはたのなにもははさにはふりにたちぬ)』とある、この羽狹か」と言った。【同人はまた高市郡にある山の名か、と言ったのは、輕が高市郡にあるから言ったのだろうが、これは輕に関係がないので、どの郡とも判別できない。また大和志に「羽狹の山は吉野郡の北の荘、馬佐(ばさ)村の上方にある」と言ったのは、例によって信じられない。「馬佐」という村の名によって、推測したのだろう。】○波斗能(はとの)は、【三言一句】「鳩の」である。和名抄に「野王が考えるに、鳩、この鳥は種類が甚だ多く、鳩はその総称である。和名『やまばと』」、また「本草にいわく、鴿は首が短く、灰色をしている。和名『いえばと』」とある。鳩は種々あるがいずれも喉声で、その声は高くさやかと言うわけではない。それで「下泣き」の序として言ったのだ。【「鳩のように」と考えるべきだ。】○斯多那岐爾那久(したなきになく)は、「下泣きに泣く」である。ただし結びは「泣け」とあるべきだ。【「なく」では上に「べし」とあるのと、語の掛け合いが整わない。】「声を上げて大いに泣いたら、人が知るだろうから、忍んで下泣きに泣け」ということだ。【上の「人知りぬべし」という語が書紀のように「べみ」なら、「泣く」と結んで語が整う。その時は「人が知るだろうから、下泣きに泣く」という意味だ。しかしこれは「泣け」とあるはずの歌だ。「泣く」というのは、後に誤り伝えたものだろう。】これは、この時大郎女も太子に従って、大前宿禰の家にいたのに詠みかけたのだろう。この歌は書紀で【允恭天皇】二十四年のところに、「於褒企彌烏(おおきみを)云々」の歌と並べて出し、「輕大郎皇女を伊豫に流した」とある時の【太子の】歌としたのとは伝えが異なる。【このことは更に次で言う。】○阿麻陀牟(あまだむ)【この「牟」の字も旧印本では「手」に誤っている。他の本ではみな「牟」である。】は、上と同じだ。○加流袁登賣(かるおとめ)。上と同じ。○志多多爾母(しただにも)は、師が「下々にも」だと言ったのが良い。「下泣き」の「下」と同じく、忍び忍びにと言うようなものだ。【契沖いわく、「この句は意味が分からない。天田というのが高田ならば、『下田にも』か。云々」というのは誤りである。】○余理泥弖登富禮(よりねてとおれ)は【「余」の字を諸本に「尓」と書いているのは誤りだ。ここは真福寺本によった。契沖も師も「尓」は「余」の誤りとしていた。】「寄り偃(ね)て通れ」である。「より」はものの蔭などに寄り隠れる意味だ。「ね」は「なえ」の縮まった形で、【そのことは冠辞考の夏草の條に見える。さらに下の「夏草のあいねの濱の」とあるところで言う。】身を潜め、偃(ぬえふ)し、かがめて通る意味で、これも人目を避けることを言う。「とおる」は書紀の神代巻に「行去(とおる)」と書かれたように行き過ぎることである。【俗言ではどこかを行くことを「とおる」と言うけれども、単に行くことではない。】とするとこの歌の意味は、「道端でも物陰に隠れて、身を潜めて行き過ぎよ。甚だ悲しみ泣く様子を人に見せるな」ということで、上の歌と同意である。【「泥弖」を契沖が「寝て」だとして、「寄り寝て後にいね」の意味だと言ったのは違う。この歌に寝ることは関係がない。また「往ぬる」を「とおる」ということはあり得ない。】○加流袁登賣杼母(かるおとめども)は「輕乙女ども」である。「ども」は一人についても言う。「子等(こら)」も同じだ。この歌は書紀にはない。【書紀には上の「下泣きに泣く」という歌を、輕大郎女を伊豫に流したときの歌とした伝えに従うと、この歌もその同じ時の歌とすべきだ。そうすれば「とおれ」という言葉が少し確かになる。伊豫へ下る途中のことを言ったのだ。】

 

故其輕太子者。流レ於2伊余湯1也。亦將レ流之時。歌曰。阿麻登夫。登理母都加比曾。多豆賀泥能。岐許延牟登岐波。和賀那斗波佐泥。此三歌者。天田振也。又歌曰。意富岐美袁。斯麻爾波夫良婆。布那阿麻理。伊賀幣理許牟叙。和賀多多彌由米。許登袁許曾。多多美登伊波米。和賀都麻波由米。此歌者。夷振之片下也。其衣通王獻レ歌。其歌曰。那都久佐能。阿比泥能波麻能。加岐賀比爾。阿斯布麻須那。阿加斯弖杼富禮。

 

訓読:かれそのカルのミコのミコト、イヨのユにはなちまつりき。またはなたえたまわんとせしときに、うたいたまわく、「あまとぶ、とりもつかいぞ、たづがねの、きこえんときは、わがなとわさね」。このみうたは、あまたぶりなり。またうたいたまわく、「おおきみを、しまにはぶらば、ふなあまり、いがえりこんぞ、わがたたみゆめ、ことをこそ、たたみといわめ、わがつまはゆめ」。このうたは、ひなぶりのかたおろしなり。そのソトオシのミコみうたたてまつる。そのみうた、「なつくさの、あいねのはまの、かきがいに、あしふますな、あかしてとおれ」。

 

歌部分の漢字表記:天飛ぶ、鳥も使ぞ、鶴が音の、聞えむ時は、我が名問はさね

大君を、嶋に放らば、船餘り、い歸り來むぞ、我が疊ゆめ、言をこそ、疊と言はめ、我が妻はゆめ

夏草の、あひねの濱の、蠣貝に、足蹈ますな、あかしてとほれ

 

口語訳:輕太子は伊余の湯に流された。流されるとき、歌って「天飛ぶ鳥の使い、Iの音の聞こえたときは、私の名を問え」。この三首の歌は天田振りという。また歌って、「大君を嶋に流したなら、船に余って、帰って来るだろう。私の床を忌み、ことばこそ私の床と言うが、わが妻も揺るぐことなく」。その衣通王も歌を献げた。その歌に「夏草のあいねの浜の、蠣貝に足を踏まないで、道を空けて通ってください」。

 

伊余湯(いよのゆ)。伊余は上巻に出た。「湯」は和名抄に「伊豫の国温泉【湯】郡」、延喜式神名帳に「同郡、湯神社」がある。この地である。めでたい温泉があることから付いた名である。【ここで「湯」と言っているのは、その温泉のあるところではない。単に地名である。】書紀の舒明の巻に「十一年十二月、伊余の温湯(ゆ)の宮に行幸した」、天武の巻に、「十三年冬十月、「大地震・・・伊豫の湯泉(ゆ)が埋もれて出なくなった」、【釈日本紀にいわく、「伊豫国風土記にいわく、湯郡は大穴持(おおなもち)命が見て悔い恥じて宿奈毘古那(すくなびこな)命を活かそうとして、大分の速見の湯を下樋を通して持ち来たったものだ。宿奈毘古奈命を浴中に漬けておくと、暫くして生き返り、こともない様子で『暫く寝たようだ』と言い、地面を勢いよく踏んだところが、いまも湯の中の石の上にある。およそ湯の貴く奇しいことは、神世のみならず、今の世に疹痾(やまい)に感染した人々が病を癒し、身を保つ妙薬としている。天皇たちが訪れたことも、五度ある。大帯日子天皇(景行天皇)と大后の八坂入姫の来たのを一度、帯中日子天皇(仲哀天皇)と大后の息長帯姫命(神功皇后)が来たのを一度、上宮聖徳(聖徳太子)皇(おおきみ)が来たのを一度とする。御伴は高麗の惠慈(えじ)の僧、葛城臣らであった。そのとき湯の岡のそばに碑を立てた。碑文に『法興六年十月、年は丙辰、わが大王と惠慈法師、葛城臣は、夷與(いよ)村に逍遙し、まさに神の井を見て世の妙験を嘆賞して、思いを述べるため碑文一首を作る。・・・思うに』・・・岡本天皇(舒明天皇)と皇后が来たのを一度、後岡本天皇(斉明天皇)、近江の大津の宮で天下を治めた天皇(天智天皇)、浄御原の宮で天下を治めた天皇(天武天皇)の三人がやって来たのを一度とする。これが行幸五度である」という。】万葉巻三【二十八丁】(322)に山部赤人が伊豫の温泉にいたって作った歌、「皇神祖之神乃御言乃敷座國之盡湯者霜左波爾雖在、嶋山之宜國跡極此疑、伊豫能高嶺乃射狹庭乃岡爾立而歌思辭思爲師、三湯之上乃樹村乎見者、臣木毛生繼爾家里、鳴鳥之音毛不更遐代爾神左備將徃行幸處(すめろぎのかみのみことのしきますくにのことごとにしもさわにあれども、しまやまのよろしきくにとこごしかも、いよのたかねのいざにわにたたしてうたおもいことおもわしし、みゆのへのこむらをみれば、おみのきもおいつぎにけり、なくとりのこえもかわらずとおきよにかむさびゆかんいでましところ)」【仙覺抄に「伊豫国風土記にいわく・・・上宮聖徳皇子を一度として、侍の高麗の惠慈僧、葛城王等が湯の岡のそばに碑文を立てた。その碑文にそのところを伊社邇波(いざにわ)の岡と言う。伊社邇波と名付けた理由は、當士の諸人たちはその碑文を見ようとして伊社那比(いざない)来るからである。よって伊社爾波という。云々」とある。】などが見える。後世まで有名な温泉だ。【中昔の書物などにも見える。今の世に「道後の湯」というのがこれだ。】○流は、「はなちまつりき」と読む。源氏物語【須磨の巻】に「遠くはなち遣すべきさだめなども侍るなるは云々」、濱松中納言物語に、「公につみせられ賜ひて、筑紫へはなたれおはせしに云々」などとあり、流罪を言う古言の残ったものだろう。【また宇津保物語の俊蔭の巻に、「としかげが舟は波斯國に、はなたれぬ」とあるのは、風に漂って流されたのを言う。しかし言葉の意味は同じだ。】または「はぶりまつりき」とも読める。そのことは次の歌に「嶋にはぶらば」とあるところで言う。【後には「流す」と言うが、これは古言のようではない。後に「流」の字によって言うことだろう。書紀の推古の巻、孝徳の巻などに「流刑」が見えるが、訓が付いていない。天武の巻に「配流」を「ながされたる」と読んでいる。また「遠流」、「中流」、「近流」などの定めは、漢国に習ってのことだ。】○亦は、「歌って曰く」に係る辞である。○將流之時は、「はなたえたまわんとせしときに」と読む。【「はなて」は「はなたれ」のことだ。】○歌曰は、太子がである。○阿麻登夫(あまとぶ)は「天飛ぶ」である。【前には「阿麻陀牟」とあるから、ここも同じだろうに、言葉が違うのは、後に樂府(うたまいのつかさ)で転じたのだろう。】○登理母都加比曾(とりもつかいぞ)は「鳥も使いぞ」である。鳥を「使い」と言うのは、遠い距離を往来するものだからである。万葉巻十一【十二丁】(2491)に「妹戀不寐朝明男爲鳥從是飛度妹使(いもにこいねざるあさけにおんどりのこゆとびわたるいもがつかいか)」、巻十五【二十一丁】(3676)に「阿麻等夫也可里乎都可比爾衣弖之可母奈良能彌夜故爾許登都礙夜良武(あまとぶやかりをつかいにえてしかもならのみやこにことつでやらん)」、【巻廿(4410)に「美蘇良由久久母母都可比等々々波伊倍等(みそらゆくくももつかいとひとはいえど)云々」、】またこの記の神世の歌に「伊斯多布夜阿麻波勢豆加比(いしたうやあまはせづかい)」とあるのも空を飛ぶ鳥ではないだろうか。そのことはそこで言った。【伝十一の十五葉】○多豆賀泥能(たづがねの)は「Iが音の」である。○岐許延牟登岐波(きこえんときは)は「聞こえん時は」である。○和賀那斗波佐泥(わがなとわさね)は、「わが名を問え」である。「とえ」を延ばして「とわせ」と言い、また延ばして「とわさね」と言う。【「行く」を「ゆかさね」、「名告る」を「なのらさね」など、例が多い。】「名を問え」とは、自分のことを問えということだ。人の落ち行く方を聞くには、その人の名を言って、「どうなったのか」と聞くからである。○天田振(あまだぶり)は、前の二首の初めの言を取り上げて、「阿麻陀牟(あまだむ)振り」と言うのである。【「牟」を省いている。「阿麻登夫」も同言だ。「天田」の字は借字である。丹波国に天田郡、肥後国飽田郡に天田郷などがあるが、それらに関係しているわけではない。】○又歌曰(また)。これも太子である。【師の考察で、「これは衣通王が詠んだ歌である。『又』の字の下に『衣通王』とあったのが落ちたのだろう、太子の歌とすると理由がない」と言ったのは、かえって誤りである。これを衣通王の歌とすると、下に「衣通王獻歌」とあるのと入れ替えできないから、どちらも合わない。それに衣通王の歌としては、歌の趣もどうか。】○意富岐美袁(おおきみを)は、「大君を」で、自分で自分のことを言っている。【書紀では輕皇女を指して言っている。】自分で自分を「大君」と言った例は。雄略天皇の歌、書紀の推古天皇の歌などに見える。「を」は「よ」と言ったようなものだ。【普通の「を」とは違う。】○斯麻爾波夫良婆(しまにはぶらば)は、【「婆」の字は諸本に「波」と書いてある。ここは真福寺本によっている。】「嶋に放てば」である。四国は離れた国なので、「嶋」と言っている。「はぶる」は「放ち棄てる」の意味だ。【契沖が「はふらしすつる意にや」と言ったのがこれである。】「は」と「あ」とは通って、「溢る」も同じだ。万葉巻十四【二十七丁】(3515)に「久爾波布利禰爾多都久毛乎(くにはぶりねにたつくもを)」、【国に余り溢れて、峯に立つ雲ということだ。】巻十九【三十九丁】(4254)に「四方之人乎母安夫左波受(よものひとをもあぶさわず)」、【「放らさず」である。「夫」の字は本には「天」に誤っている。これを師は「末」の誤りとして、「餘さわずだ」と言ったが、良くない。】続日本紀卅一の詔に「彌麻之大臣之家内子等乎母波布理不賜失不賜慈賜波牟(みましおおきみのいえぬちこどもをもはぶりたまわずうしないたまわずめぐみたまわん)」【この「波布理不賜」と上記の万葉巻十九の「安夫左波受」と全く同意である。】などが見え、後の物語書などにも「はぶらかす」とも「あぶらかす」ともたくさん見え、【古今集(1064)に「身は捨つ心をだにもはぶらさじ」、源氏物語の若紫の巻に、「心にまかせてゐてはぶらかしつるなめり」、夕顔の巻に「かゝる道のそらにてはぶれぬべきにやあらむ」、明石の巻に「かくながら身をはぶらかしつるにや」、東屋の巻に「見ぐるしきさまにて世にあぶれむも」、橋姫の巻に「おちあぶれてさすらへむ」、手習いの巻に「いかでさるゐなか人のすむあたりにかゝる人のおちあぶれけむ」、玉葛の巻に「おとしあぶさずとりしたゝめ給ふ」とあり、河海抄に「『あぶさず』は、『はぶれさせず』だ」とある。】死人を「葬(はぶ)る」と言うのも、家から出して、野山に放ることで、言のもとは同じだ。【したがって死人を「葬(はぶ)る」と言うのは、家から出して送るのを言う。土の中に埋めることを「はぶる」とは言わない。それを後世にはひたすら「葬」の字によって間違えたのである。「放溢(はぶり)」も「葬り」も言葉のもとは同じだが、ここの「波夫良婆」を書紀の私記に「葬」の意味としたのは、大きな間違いである。契沖いわく、「崇神紀で『溢』を『はふる』と読んでいる。今の俗言で『捨てる』を『ほうる』と言うのもこれか。『は』と『あ』は同韻で、『あふる』と『はふる』は同じだ」と言う。】この句は、書紀には「志摩珥波夫利(しまにはぶり)」とある。○布那阿麻理(ふなあまり)は「船余り」で、「帰って来る」の枕詞だ。【歌の意味には関係しない。】こう続ける理由は、船に乗ろうとする人が多く、その船に満ち余るから、乗らずに帰って来る意味だ。【渡し舟などにもそういうことはよくあるものだ。契沖は「船の荷が多く、重くて船が覆るので、こう続けたのか」と言ったが、それは荷が重いからで、余るのではないからどうだろう。それにこの歌は嶋から帰ってくるという歌なのに、枕詞ながらも舟が覆るというのは縁起が良くないだろう。】○伊賀幣理許牟叙(いがえりこんぞ)は、【「叙」の字は、諸本に「殿」を書いているのは誤りである。ここは延佳本によった。真福寺本に「剱」と書いてあるのも「叙」の誤りだ。】「帰り来んぞ」で、「伊」は発語である。【発語の「伊」の下の音を濁るのはどうかと思われるだろうが、万葉巻十四(3518)にも「伊波能倍爾伊賀可流久毛能(いわのへにいがかるくもの)」とあり、いにしえの音便だろう。書紀にも「餓」の字を書いてある。】これは嶋にはとどまらず、逃げて帰って来よう【あるいは行く道から帰って来よう】という意味で、【帰る時になって帰って来るという意味ではない。「船余り」というのも、船に乗って行く時に、行かないで、帰って来るという意味の枕詞だ。】大郎女の心を慰めるためにこう言ったのだろう。○和賀多多彌由米(わがたたみゆめ)は、「わが畳ゆめ」だ。「わが畳」とは自分が普段いるところで、寝たりする床の畳を言う。【万葉巻九(1735)に「吾疊三重乃河原之」わがたたみみえのかわらの」などもある。いにしえには、畳は後世のように屋内に敷き詰めることはなく、一般には板敷きで、畳は特別に敷いておいたものである。だから「わが畳」などとも言った。】師の説に「人が旅行く先の家では、その人の床の畳を齋(い)み慎んで大事にした。これはその畳に過ちをすれば、その人は旅で災いがあるかも知れないからだ」と言い、ここの歌、また万葉巻十五(3688)に「伊敝妣等能伊波比麻多禰可多太未可母安夜麻知之家牟(いえびとのいわいまたねかたたみかもあやまちしけん)云々」【これは韓国に使いをした人が、道で死んだのを悲しんで詠んだ長歌である。今の本に「未」の字を「末(ま)」と書いているのを、師が「未(み)」として解いたのだが、実際そうだろう。】とあるのを引いている。【またいわく、「いにしえは人が死んで一周忌まではその夜の床に手も触れず、忌み慎んだ。黄泉路でも事がないように思うのも、人の情だからそうもあるだろう。また来ない人を待つにも、『床に塵が積もる』とも『荒れる』とも言ったのも、その床を齋みて、手を触れないからである」と言った。】実際いにしえには、その人の床の席を大切にしたことが、古い歌などに多く見える。とするとこの句もその意味で、「わが畳をゆめゆめ過つことがないようにせよ」と言ったのだ。【契沖が「わが畳よ、慎んで大君の帰るのを待て」と言ったのだと、畳に言ったように解釈したのは、いにしえを知らない誤りである。】ここまで五句で一首の歌なのを、次の三句はその余った意を片歌で足したさまである。○許登袁許曾(ことをこそ)は、「言をこそ」である。この詞は、高津の宮の段の歌に見える。【伝卅七の三葉】考え合わせよ。○多多美登伊波米(たたみといわめ)は「畳と言わめ」である。○和賀都麻波由米(わがつまはゆめ)は、「わが妻はゆめ」である。大郎女を指して言う。三句全体の意味は、「言葉でこそ世の人が言うように畳と言っているが、実は畳だけではない。わが妻よ、ゆめゆめ過ちなく、平安にわが帰るのを待ちなさい」と言ったのだ。ここで「わが妻は」の「は」は、書紀には「烏(を)」とあるから、「よ」の意味で不思議はないが、「は」とあるのは少し難しい。そこで思うに、この「は」は、【畳に対照して言ったのではない。】太子が自分に対して、「私はこうして放ちやられるが、わが妻はゆめゆめ」という意味ではないだろうか。この歌は、書紀には「二十四年夏六月、御膳の羹(あつもの)の汁が凍って氷になった。天皇は怪しんで卜わせた。すると卜った者が、『内の乱れがあり、近親相姦があったのではないでしょうか』と言った。その時、木梨の輕太子が同母妹の輕大郎皇女と相姦したと告げる者がいた。調べたところ、それは本当だった。しかし太子は後継者に決まっていたので、罪することはできなかった。そこで輕大郎皇女を伊豫の国に流した。この時太子は歌っていわく」として載せられている、伝えが異なる。【この書紀の趣はどうかと思う。というのは、一般に同じ罪でも、女は男より軽い刑にすることは、いにしえも今も定まりである。それを太子を罪しないで、大郎女だけを罪にしたのはありそうにないことだ。太子が日嗣ぎの御子なので刑することができないとすれば、大郎女もそれに引かれて、共に罪とされないことになる。特にこれは相姦の罪だから、男の方が重いことになるだろう。また歌の趣も大郎女が流されたことを詠んだようではない。「伊賀幣理許牟叙」と自分が言った言葉のようであり、「和賀多多彌由米」も実際行く人の言う言葉だろう。とすると大郎女を流したという伝えは、何にせよ誤りで、この記のように、流されたのは太子で、その時も天皇の崩御後、兄弟の争いによってであろう。この伝えの紛れについてこの記と書紀を合わせて、つらつら考えると、初め二十四年云々の時に、相姦のことは既に明らかだったが、太子であったから刑し難いとして、そのときは事もなく収まっていたのが、書紀にこの時大郎女を流したとあるのは、紛れた伝えである。ところが天皇が崩じて後、百官の人々をはじめ、天下の人は、この相姦を憎んで太子に背き、穴穂の皇子に着いた。それを太子が争ったのを、穴穂皇子に敵せず、負けたので、穴穂皇子の命で流されたのだ。それは敵対したことが主要な原因だろうが、その理由と言わずに、相姦の罪をことさらに取り上げて流したのだろう。それはこの争いの乱が起きたのももとは相姦によってだから、それを取り上げたのも無理はない。大郎女を流したという記事が廿四年、この相姦のことが顕れたところにあるのも、この「言擧げ」によって紛れたものだ。とすると大前宿禰に捕らえられたことも、書紀には「太子は大前宿禰の家で自死した」と書かれたのが誤りで。そこに「伊豫の国に流された」とあるのが正しい伝えだろう。よくよく事の始終を考えて、伝えの紛れを知るべきである。】○夷振之片下(ひなぶりのかたおろし)。「夷振」は既に出た。「片下」は上の「尻上(しらげ)歌」、「上歌」の「上」と相照らして考えるべきだ。「上」も「下」も歌う音振りを言う。「片」とは、三句の歌を「片歌」と言うように、本であれ末であれ、「片(かたがた)」を下ろして歌うのだろう。「諸擧(もろあげ)」というのに対して考えるべきだ。古い東遊の譜に、「まず一二歌、次に駿河舞、次に求子、次に加太於呂之(かたおろし)」とある。【これは一つの歌になったものか、それともどんな歌であれ、片下ろしに歌うものか。】夫木集【卅二】の寂蓮法師の歌(15229)に、「さ夜深き貴布禰の奥の松風にきねが皷のかたおろしなる」、拾芥抄の風俗の部にも「片下」というのがある。【同書の神楽の採物の歌の中に「片折諸擧」というのがある。「諸擧」と並べてあるから、「片折」は「片下」のように思われる。「おろし」を中昔から、言いやすいように「おり」とも言ったのではないだろうか。しかし「折」は仮名が違う。】○獻(たてまつる)は、「たてまつりたまう」と読むべき言葉だが、古語には奉ると言えば、「賜う」とは言わないのが通例だ。【その例は諸々の祝詞などに見える。】上巻に「その弟、玉依毘賣に付けて、歌を獻った」とある。○那都久佐能(なつくさの)は「夏草の」で、「阿比泥(あいね)」の枕詞である。冠辞考に見える。【もう一つの考えもある。次に言う。】○阿比泥能波麻能(あいねのはまの)は地名だろう。【「相寝の濱」かと契沖は言った。】契沖も師も、伊豫の国にあるだろうと言った。そうだろう。【しかし今国人に聞いても、みな「分からない」と言う。この名はここ以外に物の本に見えたことがなく、名の様子も上代の地名らしくない。さらにつらつら考えて見ると、あるいはこの時は夏で、草場が茂って靡きあった浜辺を詠んだのかも知れない。その理由は次に言う。もしそうなら、濱は広く道の海辺を言うのである。初めの句も枕詞ではない。】○加岐加比爾(かきかいに)は、【「賀」の字は、真福寺本には「加」とある。】「蠣貝に」である。和名抄に「四聲字苑にいわく、蠣は虫の殻がくっつき合って石に似たものである。本草にいわく、蠣蛤は和名『かき』」、また「貝は和名『かい』」、また「唐韻にいわく、殻は虫の皮甲である。和名は貝と同じ」などとある。これは牡蠣の身を取った殻が、浜辺にたくさん捨てられているのを言うだろう。○阿斯布麻須那(あしふますな)は、「足踏むな」ということで、【「足踏む」は足で踏むことである。「ふむ」を延ばして「ふます」と言っている。】牡蠣の殻を踏んで足を傷つけるなと言うのである。万葉巻十二【二十三丁】(3057)に「淺茅原茅生丹足蹈(あさじはらちふにあしぶみ)」、巻十四【十一丁】(3399)に「信濃道者伊麻能波里美知可里婆禰爾安思布麻之牟奈久都波氣和我世(しなぬじはいまのはりみちかりばねにあしふましむなくつはけわがせ)」とある。○阿加斯弖杼富禮(あかしてとおれ)は【「杼」の字は後に写し誤ったのだろう。これは「而」の下だから、音便は濁るところでない、必ず清音のはずだ。】「明かして通れ」である。「明かす」というのは、足を傷つける蠣殻をよく払いのけて、道を明けて通れということだ。【俗言にも「道を空ける」と言うのがこれだ。源氏物語の末摘花の巻に、「ふみあけたる跡もなく云々」、これも雪を踏んで道を空けるのを言う。初めの二句を夏草の靡き合っている浜路とするときは、この句はその茂った草に隠れて、牡蠣貝のあるのも見えないだろうから、それをよく見明かして通れということだ。契沖が「夜を明かして」ということと解釈したのは、誰もがふと思い付くことだが、それでは「夜」ということがなくてはならない。】万葉巻十一【三十一丁】(2687)に「櫻麻乃苧原之下草露有者令明而射去母者雖知(さくらおのおふのしたくさつゆしあればあかしていゆけはははしるとも)」、この「令明而(あかして)」も同意だ。【これは露が乾くのを待てという意味だ。衣を濡らす露がなくなるのは、道が明くのである。結びに「母は知るとも」と言っているから、これは「夜の明けるのを待って」とも聞こえるが、そうではない。夜は明けても、朝の内は露は乾くものではない。露の乾くのを待って行けば、母の知るであろうことは論がないだろう。】この歌は、ことに哀れな歌である。

 

故後亦不レ堪2戀慕1而。追往時歌曰。岐美賀由岐。氣那賀久那理奴。夜麻多豆能。牟加閇袁由加牟。麻都爾波麻多士。<此云2山多豆1者。是今造木者也。>故追到之時待懷而。歌曰。許母理久能。波都世能夜麻能。意富袁爾波。波多波理陀弖。佐袁袁爾波。波多波理陀弖。意富袁爾斯。那加佐陀賣流。淤母比豆麻阿波禮。都久由美能。許夜流許夜理母。阿豆佐由美。多弖理多弖理母。能知母登理美流。意母比豆麻阿波禮。又歌曰。許母理久能。波都勢能賀波能。加美都勢爾。伊久比袁宇知。斯毛都勢爾。麻久比袁宇知。伊久比爾波。加賀美袁加氣。麻久比爾波。麻多麻袁加氣。麻多麻那須。阿賀母布伊毛。加賀美那須。阿賀母布都麻。阿理登。伊波婆許曾爾。伊幣爾母由加米。久爾袁母斯怒波米。如レ此歌。即共自死。故此二歌者。讀歌也。

 

訓読:かれのちにまたおもいかねて、おいいますときにうたいたまわく、「きみがゆき、けながくなりぬ、やまたづの、むかえをゆかん、まつにはまたじ」。<これにやまたづといえるは、いまのたつげなり>。かれおいいたりませるときにまちおもいて、うたいたまわく、「こもりくの、はつせのやまの、おおおには、はたはりだて、さおおには、はたはりだて、おおおにし、なかさだめる、おもいづまあわれ、つくゆみの、こやるこやりも、あずさゆみ、たてりたてりも、のちもとりみる、おもいづまあわれ」。また、「こもりくの、はつせのかわの、みつせに、いくいをうち、しもつせに、まくいをうち、いくいには、かがみをかけ、まくいには、またまをかけ、またまなす、あがもういも、かがみなす、あがもうつま、ありと、いわばこそに、いえにもゆかめ、くにをもしぬはめ」。かくうたいて、すなわちともにみずからしせたまいき、かれこのフタウタは、ヨミウタなり。

 

歌部分の漢字表記:君が往き、け長くなりぬ、山たづの、迎えを行かむ、待つには待たじ

隱り國の、泊瀬の山の、大峽には、幡張り立て、さ小峽には、幡張り立て、大峽にし、なかさだめる、思ひ妻あはれ、槻弓の、臥やる臥やりも、梓弓、起てり起てりも、後も取り見る、思ひ妻あはれ

隱り國の、泊瀬の河の、上つ瀬に、齋杙打ち、下つ瀬に、眞杙打ち、齋杙には、鏡を懸け、眞杙には、眞玉を懸け、眞玉如す、吾が思ふ妹、鏡如す、吾が思ふ妻、ありと、言はばこそに、家にも行かめ、國をも偲はめ

 

口語訳:後になって、恋しさに堪えられなくなって、追って行くときに歌って、「君が行って日が長くなりました。やまたづの、迎えに行こう。待つには待てない」。<ここで「やまたづ」と言うのは、今の手斧のことである>。追い到ったとき、(太子が)懐かしがって歌って、「泊瀬の山の、大きな山峡には幡を張り立て、小さな山峡にも幡を張り立て、大きな山峡でなかさだめる、わが愛しく思う妻よ。槻弓の寝ているときも、梓弓、立っているときも、後では相見る、わが愛しく思う妻よ」。また「泊瀬の河の上流に齋杙を打ち、下流に眞杙を打ち、齋杙には鏡を懸け、眞杙には眞玉を懸け、眞玉のような私の妹よ、鏡のような、私の思う妻よ。あると言うなら、家にも行こう。国も懐かしく思うだろう」。こう歌って、二人とも自ら死んだ。それでこの二歌は、読み歌である。

 

亦(また)は、これも歌に言った話であるということである。○不堪戀慕而は、「おもいかねて」と読む。万葉巻四【十五丁】(503)に「珠衣乃狹藍左謂沈家妹爾物不語來而思金津裳(たまきぬのさいさいしずみいえのいもにものいわずきにておもいかねつも)」、巻十一【七丁】(2425)に「山科強田山馬雖在歩吾來汝念不得(やましなのこわたのやまをうまはあれどもかちゆくわれきぬなをおもいかね)」、また【二十九丁】(2664)「暮月夜暁闇夜乃朝影爾吾身者成奴汝乎念金(ゆうづくよあかときやみよのあさかげにわがみはなりぬなをおもいかね)」、また【四十三丁】(2802)「念友念毛金津足檜之山鳥尾之永此夜乎(おもえどもおもいもかねつあしひきのやまどりのおのながきこのよを)」、巻十四【二十二丁】(3475)に「古非都追母乎良牟等須禮杼遊布麻夜万可久禮之伎美乎於母比可禰都母(こいつつもおらんとすれどゆうまやまかくれしきみをおもいかねつも)」、拾遺集に【冬、貫之】(224)「思ひかね妹がりゆけば冬の夜の川風寒み千鳥鳴(なく)なり」などがある。○往は「います」と読む、万葉巻三【三十八丁】(381)に「好爲而伊麻世荒其路(よくしていませあらきそのみち)」、巻四【三十二丁】(610)に「彌遠君之伊座者(いやとおくきみがいまさば)」、巻五【三十一丁】(894)に「佐伎久伊麻志弖速歸坐勢(さきくいましてはやかえりませ)」、巻十二【三十八丁】(3186)に「山越而徃座君者何時將待(やまこえていますきみをばいつとかまたん)」、巻十五【四丁】(3582)に「大船乎安流美爾伊太之伊麻須君都追牟許等奈久波也可敝里麻勢(おおぶねをあるみにいだしいませるきみつつむことなくはやかえりませ)」、また(3587)「新羅邊伊麻須伎美我目乎(しらぎへいますきみがめを)」、巻廿【四十四丁】(4440)に「安之我良乃夜敝也麻故要弖伊麻之奈婆(あしがらのやえやまこえていましなば)」、これらはみな行くことを「います」と言っている。これはただいることを「います」と言うのと同じ言葉で、それを「行きます」ことにも用いているのである。万葉巻十七(3996)に「和我勢古我久爾敝麻之奈婆(わがせこがくにへましなば)」、これも行くことを「まし」と言っている【「い」と言わず】のでも知るべきだ。【この「います」を「いきます」または「いにます」の略だと考えるのは誤りだ。それでは上記の十七の巻の歌が解けないだろう。また古今集に(919の詞書?)「法皇西川におはしましける日云々」、(929詞書)「布引の瀧御覧ぜむとて七月七日の日おはしましてありける時に云々」、これらも「行きます」ことを「おわします」と言っている。「おわします」は「まします」と同じなのを考えるべきである。今の俗言にも、どこかへ行くことを「ござる」と言い、来ることも「ござる」と言う。「おわします」も来ることをも言う。とすると「いる」ことと、「行く」ことと、「来る」ことを同じ言葉で通わせて言うことは、今も昔も同じである。ただし万葉などに、来ることを「います」と言う例はまだ見ない。】○歌曰(うたいたまわく)は同じ衣通王である。○岐美賀由岐(きみがゆき)は「君が行き」である。君は太子を言う。「行き」は体言で、「旅行き」のことだ。御幸(みゆき)の「ゆき」と同じだ。【用言で「行って」という意味ではない。】万葉巻三【三十一丁】(335)に「吾行者久者不有(わがゆきはひさしくはあらず)」、巻十九【三十四丁】(4238)に「君之往若久爾有婆(きみがゆきもしひさにあらば)」、巻廿【四十丁】(4421)に「和我由伎乃伊伎都久之可婆安之我良乃美禰波保久毛乎美等登志努波禰(わがゆきのいきつくしかばあしがらのみねはほくもをにととししぬはね)」、これらはみなそうだ。○氣那賀久那理奴(けながくなりぬ)は、月日が長くなったのである。「氣」は「来経」の縮まった言で、【師が「褻(け)」だと言ったのは、合わない。また契沖が「息」のことだと言ったのも違う。】「来経」は年月日の経て行くことで、中巻の美夜受比賣のところで言った通りである。【伝廿八の十五葉】万葉巻十三【三十四葉】(3347)に「草枕此羈之氣爾妻放(くさまくらこのたびのけにつまさかり)」と詠んでいるのも、旅で月日を経る間を「旅の氣」と言っている。「長く」は久しくということで、「氣長く」というのは万葉に多い。巻五【二十三丁】(867)に「枳美可由伎氣那我久奈理奴奈良遲那留志滿乃己太知母可牟佐飛仁家里(きみがゆきけながくなりぬならじなるしまのこだちもかむさびにけり)」とある。○夜麻多豆能(やまたづの)は、「山釿の」だろう。「迎え」の枕詞である。「山釿」だろうという理由は、和名抄【工匠具】に、「釋名にいわく、釿は斧の跡を平らに削る道具である。和名『ておの』」と三重、新撰字鏡にも「釿は『ておの』」とあって、今も「手斧」というものである。このものは今の世には、杣で木を切るのには使わないかも知れないが、いにしえには切るのにも用いたと思われ、万葉巻七【四十丁】(1403)に「三幣取神之祝我鎭齋杉原燎木伐殆之國手斧所取奴(みえとりみわのはふりがいわうすぎはらたきぎこりほとほとしくにておのとらえぬ)」とある。その木を斬るのに用いる手斧を「やまたづ」と言ったのだろう。【いにしえには、木を切り出すことに「山」と言ったことが多い。木を切り始めるところを「山口」と言った。】「多豆」と言ったのは、和名抄に「唐韻にいわく、鐇は広い刃の斧である。漢語抄にいわく、『たつぎ』」と見え、【これは「まさかり」というものだ。】皇太神宮儀式帳【木本祭の用の物中】に「フ(金+斧)四柄、立削(たつげ)一柄」、また【忌鍛冶の造り進る物の中】「大フ二柄、立義フ(たつげおの)二柄、前フ八柄」とあり、止由氣宮儀式帳にも【同木本祭】「小フ一柄、大フ一柄、立削フ一柄」などとあるのがそうだ。【この「立削」と「立義」を合わせて考えると、同物で、ともに「たつげ」と読む。「削(げ)」は「弓削」などある例の読み方だ。「義」の字は古い書物にも「ぎ」にも「げ」にも用いるので、ここは「削」と相照らして「げ」と読む。】ここに「フ」または「大フ」とあるのは「鐇(まさかり)」のようであり、立削、立義とあるのは、木を切るのに使う「釿(ておの)」のようである。ところが和名抄に「鐇」も「たつぎ」とあるのは、いにしえに鐇も釿【木を切るのに使うもの】をいずれも「山多豆」と言ったのを、やや後にはいずれも「たつげ」とも言ったのではないだろうか。【「多豆(たぢ)」と「多都(たつ)」と清濁が変わっているのは、下に「げ」を続けるときは、濁音が重なるために自然に「づ」は清んで言うのだろう。それは更に次に言う。和名抄に「多都岐(たつき)」は鐇で、釿は「天乎乃(ておの)」とあるから、「たつぎ」は鐇だけの名のように聞こえるだろうが、皇太神宮儀式帳に「大フ」とあるのが疑いなく鐇と聞こえるから、立削は釿であることは明らかだ。そのうえ「迎え」の枕詞には、釿でなければならないことは、次に言う通りだ。とすると、皇太神宮儀式帳と和名抄を合わせて、鐇も釿もいにしえは「たつげ」と言ったことが分かる。また釿はいにしえから「ておの」とも言った、「ておの」は「たつげおの」の縮まった形でもあるだろう。】「迎え」と続く理由は、一般に釿は刃を自分の方に迎えて使うものだからである。刃物のうちで、刃を自分の方へむけて使うのはこれだけである。それで「迎え」の枕詞になったのだ。これでも「山多豆」は、木を切る釿だと言うことは明らかだ。【この「山多豆」のことは、袖中抄にいろいろ説があるが、みな納得できない。契沖も袖中抄に基づいて、この歌が万葉に「山たづね」とあるのを、杣人のこととして、「杣人は山に入って良い木を尋ねる物だから、『山尋ね』ということを下を略して言ったのか」と言い、「迎え」に続くことを「杣人は木を切っておいて、水の多い時を待って、川上から流して下に下りてこれを迎えて取るからである」と言った。みな縁遠いことである。また鐇だろうという説に対抗して、「『多都岐』の『岐』は省略できないうえ、『都』と『豆』の清濁も異なる」と言う人があるが、「山多豆」は本来の名で、それを後に「たつき」と言ったのだろう。清濁の異なることは先に述べた事情である。また師は「広い刃の斧のたぐいだろう」と言って、「迎え」に続くのは、「斧で木を割るには、左右の手を真向かいにして、振り挙げて打つのを言うのだろう。幣帛など、左右の手に捧げて持つのを『手向く』と言うようなものだ」と言った。「広い刃の斧」というのはそうだが、「迎え」の意味は異なる。というのは、左右の手を振り挙げて真向かいに打つのは、斧に限らず、大刀や槌なども同じだから、特に斧を言うものではない。また斧も必ず真向かいに打つものではない。斜めにも打つことは普通である。「迎え」の序とすべきではない。また「幣帛を手向ける」という例も当たらない。とにかくこの枕詞は、迎えるものでなくては合わないのを、上記の釿(ておの)は必ず刃を自分の方に向けて打つこと、それに限ってそうすることだから、必ずこのものだと思われる。】○牟加閇袁由加牟(むかえをゆかん)は、「迎えに行こう」である。「を」は助辞である。「迎え行く」とは「迎えに行く」というのと同じ。万葉巻六(971)にも「山多頭能迎參出六公之來u者(やまたづのむかえまいでんきみがきまさば)」とある。○麻都爾波麻多士(まつにはまたじ)は、「待つには待たない」である。「待たじ」は、師が「待つに堪えない」としたのに、「不堪戀慕」とあるのを合わせて思うと、実際にその意だろう。【ただし、「堪えず」ということを「待たじ」と言ったのでは、少し言葉が足りないようだが、そうあっても聞こえることだろう。】この歌を万葉巻二に「難波の高津の宮で天下を治めた天皇の御世に、磐姫皇后が天皇を偲んで歌った歌四首」として(85)、「君之行氣長成奴山多都禰迎加將行待爾可將待(きみがゆきけながくなりぬやまたつねむかえかゆかんまつにかまたん)、この一首は山上憶良の臣の類聚歌林に載っている」と出ているのは、歌の作者も詞も誤って伝えたものだ。【結びの句が「待ちにか待たん」では、上の句に合わない。また「山」というのもどうかと思われる。次に「古事記にいわく云々」といって、この歌(90)をこういう風に挙げたのは、万葉巻を集めた人のしたことか、または仙覺などが書き入れたものか、区別できない。】<訳者註:この歌は、万葉に出ているのが本来の形と思われる。「山多豆」の註釈が歌本文と同じだからである。>○註に「是今造木者也(今言う造木である)」は、「造」の字は「建」を誤ったものだろう。「いまのたつげなり」と読む。【「木」を「氣」という例は、上巻に「子之一木(このひとつけ)」とあるところ、伝五の六十四葉に言った通りだ。上に引いた皇太神宮儀式帳に「立削」とあるので、「げ」と読む。また和名抄に「ぎ」とあるので、そう読むのも悪くない。】「建木」は借字で、「立削」、「鐇」などとある名である。この註のさまは、上巻の「赤賀智(あかがち)」の註に「ここで言う赤加智とは、今言う酸醤(ほおずき)である」、また中巻の玉垣の宮の段【本文】に、「その登岐士玖能迦玖能木實(ときじくのかくのこのみ)は、今の橘である」とあったのと同じ例で、当時の名を注したものである。【「造レ木者也」と言ったのでは、「者」の字が合わない。袖中抄に「者と物は通って書くのが普通だ」と言っているが、記中で「者也」と言ったのは、みな「者」の字は添えただけで、単に「なり」と読むべきだ。この段で前に「今時之矢者也(いまどきのやなり)」と言い、上巻に「云々神者也(〜のかみなり)」と言った例など、たいへん多い。師はここの「者」の字を「斧」の誤りとしたが、やはり良くない。「造レ木者」でも、「者」は「斧」であっても、それでは「今の」と言ったのに合わない。この物はいにしえは木を造るものではなかったのが、今では木を造るものになったからこそそう言うのだろう。木を造ることは、いにしえから同じやり方で、どうして「今の」と断るだろうか。「今の」とは、必ず当時の名を挙げるべき言葉であろう。「造」は誤字であることが明らかだ。万葉巻に引いたのにも「造木」とあるので、誤字ではないのではないかと疑う人もあるだろうが、それは仙覺などが書き加えたものではないか。万葉の撰者による仕業だとしても、当時既に誤っていたのだろう。古い書物の誤字の中には、思いがけず古くから誤っていることがあるものだ。】○追到(おいいたりて)は、衣通王である。○待懐(まちおもいて)は、衣通王を待ち取って、太子が懐かしんだのである。【衣通王を思ってのことである。「懐」という言葉を軽く見てはいけない。】記中に「待問(まちとう)」、「待取(まちとる)」、「待撃(まちうつ)」、「待向(まちむかう)」、「待攻(まちせむ)」、「待遮(まちさえぎる)」などあるのは、みな古言である。○許母理久能(こもりくの)は、「隠国の」で、「長谷」の枕詞である。冠辞考に出ている。○波都世能夜麻能(はつせのやまの)は、「長谷の山の」である。この地のことは、朝倉の宮の段で言う。○意富袁爾波(おおおには)は、契沖いわく、「『大峡には』だ。山口祭の祝詞に『奥山乃大峽小峽爾立留木乎(おくやまのおおお・おおにたてるきを)云々』、日本紀に『峽』を『お』と読んでいるところがある」と言った。【書紀に「峽」を「お」と読んでいるのは、神功の巻に「長峽(ながお)」などがあるのがそうだ。また「丘」も「お」と読んでいる。「畝丘(うねお)」、「頓丘(ひたお)」などだ。また万葉に「向峯(むかつお)」、「八峯(やつお)」などもある。このように字は様々に書いていても、「お」という名は一つだ。】○波多波理陀弖(はたはりだて)は、「幡張り立て」か。○佐袁袁爾波(さおおには)は、「真小峡には」だ。○意富袁爾斯(おおおにし)は「大峡にし」で、「し」は助辞である。○那加佐陀賣流(なかさだめる)の意味は思い付かない。【延佳は「汝が定め」としたが、納得できない。師は「泣かさる」としたが、「なかさ」はそうかも知れないが、「だめる」と言うことは聞こえない。契沖の説も強説で、そうは思えない。】この句がはっきりしないので、上の句も何のことか分からない。【師が言うには、「この句の下に多くの句が落ちたのだ。上の『意富袁』のみを受けて、『佐袁袁』を受けた言葉もなく、また『波多波理陀弖』も何の連関もない」と言ったのは、まことにその通りだ。古歌の例を見ると、上に大峡と小峡を言えば、それを受けて下にも大峡のことと小峡のことを言うべきなのに、これは下にはただ「大峡にし」とだけあって、小峡のことはなく、整っていない。句が脱けたのだろう。その脱けた句は、「意富袁爾斯」の次に七言の一句、次に「佐袁袁爾斯」とあるべきだ。しかしながらまた思うに、これは句が脱けたのではなく、もとから下には大峡のことだけを言ったのではあるまいか。それは大峡には云々、小峡には云々と二つのことを挙げて、最後に大峡のことを言う一首の喩えである。それなら、「佐陀賣流」は大峡によって定めた意味である。しかし「那加」の意味は定かでない。夫婦の仲としても、後世の言い方のようである。そのうえ前にある「波多波理陀弖」も何のことか分からなくなる。この前の句も真福寺本、また一本、他一本に「意富袁余斯(おおおよし)」と書いてある。甕栗の宮の段の歌に「意布袁余志、斯毘都久阿麻余(おおおよし、しびつくあまよ)」とあるのを合わせ考えると、あるいは「大魚よ」と言ったので、前の「波多波理陀弖」もその大魚の「鰭(はた)張り立て」かとも思ったが、それでは長谷の山の縁もゆかりもない。とにかく分からない歌である。さらに考察の必要がある。】○淤母比豆麻阿波禮(おもいづまあわれ)は、「思い妻あわれ」である。朝倉の宮の段の歌にも「曾能淤母比豆麻阿波禮(そのおもいづまあわれ)」とある。万葉巻十一【三十九丁】(2761)に「奥山之石本菅乃根深毛所思鴨吾念妻者(おくやまのいわもとすげのねふかくもおもおゆるかもわがおもいづまは)」、巻十三【十六丁】(3278)に「思妻心乗而(おもいづまこころにのりて)」がある。○これまでが一首で、次は別の歌のように聞こえるのだが、【同時に続けて詠んだ歌なので】早くから続けて一首として伝えたのだろう。【師は「後に『この二歌は』とあるので、次も別の歌ではなく、続けて見るべきだ」と言ったが、やはり最初は別の歌だっただろう。】○都久由美能(つくゆみの)は「槻弓の」である。書紀の神功の巻に「菟區喩彌珥末利椰嗚多具陪(つくゆみにまりやをたぐえ)」とある。槻の弓である。【槻を「つく」と言うのは、「月夜」を「つくよ」というのと同じ例である。後世の歌には「つき弓」と言っている。】○許夜流許夜理母(こやるこやりも)は「伏せる伏せりも」である。「伏」を「こやる」というのは古言である。書紀の推古の巻の太子の歌に、「許夜勢屡諸能多比等阿波禮(こやせるそのたびとあわれ)」、万葉巻五【五丁】(794)に「宇知那比枳許夜斯努禮(うちなびきこやしぬれ)」、巻九【三十五丁】(1807)に「妹之臥勢流(いもがこやせる)」、巻十三【三十三丁】(3339)に「偃爲公者(こやせるきみは)」【この他、集中に「臥有」と書いているのは、みな「こやせる」と読む。「ふしたる」と読むのは良くない。】などがある。古今集にある歌(1097)、「よこほりふせる佐夜の中山」というのを奥義抄に「よこほりくやる」とある本があると見える。「くやる」と「こやる」は同じだ。また万葉巻五【二十八丁】(886)に「宇知許伊布志提(うちこいふして)」、巻十二【十二丁】(2947)に「反側(こいふす)」、巻十七【二十三丁】(3962)に「等許爾許伊布之(とこにこいふし)」、この他、「展轉(こいまろび)」、「反側(こいまろび)」などある「こい」も「こやり」と同じ言葉の活用である。○阿豆佐由美(あづさゆみ)は、梓弓である。○多弖理多弖理母(たてりたてりも)は「立てり立てりも」である。【契沖いわく、上の「り」は、先の「許夜流云々」の句に倣って言えば、「る」ではないかと言ったが、確かにそうだろう。しかし言い方を変えてこうも言ったのだろうか。】「許夜流許夜理」、「多弖理多弖理」、こう同じ言葉を重ねて言ったのはなぜだろうか。「許夜流云々」、「多弖理云々」は、契沖いわく、弓を長い間伏せて置き、立てて置くのに、相見ない間のことを喩えたのだと言う。【これは長い間手に取らず、横向けに伏せて置き、あるいは物に寄せて立てて置くのである。普通に言う弓を取って伏せ起こしするのではない。それでは喩えの意味が分からない。】女を弓に喩えて、それを手に取ることを相見ることに喩えたのは、万葉に多い。これは倭から別れてきて、長い間逢わなかったことを、弓を取らずにいたことに喩えたのだ。【槻弓と梓弓の二つを言い、また伏せて置くことと立てて置くことを二つに言ったのは、例の古文のあやで、意味は弓を取らないでいるだけのことである。】○能知母登理美流(のちもとりみる)は「後も取り見る」である。放置していた弓を、また手に取ってみることで、別れていても、後に相見ることになったという譬えである。○意母比豆麻阿波禮(おもいづまあわれ)。上と同じ。○許母理久能(こもりくの)。上と同じ。○波都勢能賀波能(はつせのかわの)は、【「賀」は清音のはずだが、後にふと誤ったのだろう。】「長谷の川の」である。○加美都勢爾(かみつせに)は、【この「賀」も上と同じ。】「上瀬に」である。○伊久比袁宇知(いくいをうち)は、「齋杙を打ち」だ。【契沖も師も「伊」を発語だとしたが、合わない。「伊」という発語は、用言の上に置かれるもので、体言の上に置かれたことはない。ここは鏡、玉を懸けたとあるから、神祭りのことと思われ、「齋杙」だろう。中巻の明の宮の段の歌に、「韋具比(いぐい)」とあるのとは異なる。】「齋」を「い」というのは「齋垣(いがき)」の例がある。○斯毛都勢爾(しもつせに)は「下瀬に」である。「上瀬」、「下瀬」というのは単に文のあやで、「川瀬に」ということだ。○麻久比袁宇知(まくいをうち)は、「眞杙を打ち」だ。○伊久比爾波(いくいには)は「齋杙には」である。○加賀美袁加氣(かがみをかけ)は、「鏡を懸け」である。○麻久比爾波(まくいには)は「眞杙には」である。○麻多麻袁加氣(またまをかけ)は、「眞玉を懸け」である。師は「川の瀬に杭を打って、鏡・玉を懸けることは、神祭りの時普通に行われたのだろう」と言った。初めからここまでは、次の「眞玉」と「鏡」を言うための序に過ぎない。○麻多麻那須(またまなす)は「眞玉如す」である。○阿賀母布伊毛(あがもういも)は「吾が思う妹」である。○加賀美那須(かがみなす)は「鏡如す」である。○阿賀母布都麻(あがもうつま)は、「吾が思う妻」である。玉・鏡は特にめでるものなので、思う人の喩えに使ったのだ。○阿理登(ありと)【三言一句】は、「在りと」である。○伊波婆許曾爾(いわばこそに)は、【延佳本に「爾」の字がないのは、さかしらに削ったのだろう。真福寺本に「余」とあるのは誤りだろう。その他の本にはみな「爾」と書いてある。契沖は衍字だと言った。】「言わばこそ」だ。「こそ」の下に「に」を添えて言うのは、【後には聞き慣れないが、】高津の宮の段の歌にも「麻許曾邇(まこそに)」とある。【伝卅七の三十一葉】この二句は単に「あらばこそ」という意味で、「言う」というのは添えた辞である。この例は多い。○伊幣爾母由加米(いえにもゆかめ)は、「家にも行こう」である。いにしえは旅先で故郷のことを「家」とも「国」とも言った。【それを「故郷(ふるさと)」と言うのは、後世のことである。】○久爾袁母斯怒波米(くにをもしのはめ)は、「国を偲ぼう」である。【「しぬふ」という言は、後世には「ふ」を「ばびぶべ」と濁って言うが、いにしえは清んでいたと見えて、ここをはじめ、万葉などによく出てくるのは、みな清音の「波比布閇(はひふへ)」を書いてある。「しぬふ」は「しなふ」と通い、心がしないうらぶれて思う意味の語だろう。】○一首全体の意味は、「鏡のように、玉のように私が思う妹は、倭にあってこそ国【倭】に帰ろうと思うが、いまこのように妹がここに来たのだから、家も国も恋しくない。また帰るべきでもない」ということだ。この歌は万葉巻十三(3263)に載せて、終わりの方を「眞珠奈須我念妹毛鏡成我念妹毛有跡謂者社國爾毛家爾毛由可米誰故可將行(またまなすあがもういももかがみなすあがもういももありといわばこそくににもいえにもゆかめたがゆえにゆかん)」とあるのはたいへん劣っている。誤り伝えたのだろう。【その次に「古事記を考えると云々」とあるのは、万葉の撰者が書いたのか、後に仙覺などが書き加えたのか。】この段の歌は、みなたいへん哀れなものである。○自死は、「みずからしせたまいし」と読む。「しせ」は殺すことだ。上巻の歌に「伊能知波那志勢多麻比曾(いのちはなしせたまいそ)」とあるところで言った通りだ。【伝十一の廿葉】命が終わるときに到らないで、わざと死ぬのは自殺だ。【この時二人共に死んだのは、今の俗に心中というものの初めとでも言うべきだろうか。】○讀歌(よみうた)は、樂府(うたまいのつかさ)で、他の歌のように声を長く伸ばし、あやなすのでなく、読み上げたのだろう。「よむ」というのは、物を数えるようにつぶつぶと唱えることである。【だから物を数えるのも「よむ」という。また歌を作るのを「よむ」と言うのも、心に思うことを数えたてて言い出すからである。とすると「歌よむ」というのは、漢国で詩を作るのを「賦す」という「賦」とおのずから似ている。ここの「讀歌」は、みずからそう作ったのではない。樂府での歌い方のことである。ある人はこの「讀歌」を「漢国で徒歌(あだうた)と言うように、単に歌っただけの歌だろう」と言ったのは合わない。】

 



もくじ  前へ  次へ
inserted by FC2 system