本居宣長『古事記伝』(現代語訳)44_3

 

 

 

建小廣國押楯命坐2檜クマ(土+囘)之廬入野宮1治2天下1也。天皇。娶2意富祁天皇之御子橘之中比賣命1生御子。石比賣命。<訓レ石如レ石。下效レ此。>次小石比賣命。次倉之若江王。又娶2川内之若子比賣1生御子。火穗王。次惠波王。此天皇之御子等并五王。<男三。女二。>

 

訓読:タケオヒロクニオシタテのミコト、ヒノクマのイオリヌのミヤにましまして、アメノシタしろしめしき。このスメラミコト、オオケのスメラミコトのみこ、タチバナのナカツヒメのミコトにみあいまして、ウミませるミコ、イシヒメのミコト。<イシをよむことイシのごとくせよ。しもはこれにならえ。>つぎにオイシヒメのミコト。つぎにクラのワカエのミコ。またカワチのわくごひめをめして、ウミませるミコ、ホノオのミコ。つぎにエハのミコ。このスメラミコトのミコたち、あわせてイツハシラ。<ひこみこみはしら、ひめみこふたはしら。>

 

口語訳:建小廣國押楯命は檜クマの廬入野宮に住んで天下を治めた。この天皇が意富祁天皇の御子、橘の中比賣命を娶って生んだ子は、石比賣命、<石は石のように読む。以下これにならえ。>次に小石比賣命、次に倉之若江王。また川内の若子比賣を娶って生んだ子は火穗王、次に惠波王。この天皇の御子は全部で五人であった。<男王三人、女王二人。>

 

真福寺本にはこの初めに「弟」とある。○この天皇の後の漢風諡号は宣化天皇という。【この諡は、続日本紀の二に初めて見える。】○檜クマ(土+囘)(ひのくま)は、和名抄に「大和国高市郡、檜前郷【ひのくま】」、諸陵式にも「檜隈の諸陵はみな高市郡にある」と見える。【今も檜隈村がある。】書紀の雄略の巻に「檜隈民使(ひのくまのたみのつかい)」、また「檜隈野(ひのくまのぬ)」、欽明の巻に「檜隈邑」、天武の巻に「檜隈寺」、万葉巻七【八丁】(1109)に「佐檜乃熊檜隈川之(さいのくまひのくまがわの)」とある。【巻十二(3097)にも見える。「佐」は「眞」と言うのと同じ。】この天皇を欽明紀の細注に「檜隈の高田天皇」とあるから、この皇子の名と聞こえ、もとから檜隈に住んでいたのだろう。【高田は葛下郡の今の高田か、それはどこでもあるだろう。】○廬入野宮(いおりぬのみや)。【「入」の字は「廬」の字を「いお」とだけ言うのが普通だから、「り」に当てて添えた字である。書紀にもこの字があるから、「いおいり」の意味の名かとも思えるが、そうではないだろう。】阿波国風土記に「檜前伊富利野乃宮(ひのくまのいおりぬのみや)」、三代実録十二に「勝手に古記を調べたところ、檜隈の廬入野宮云々」とある。【これを印本では「古」の字を「吉」に誤り、「記」から下五字を落として、「吉野宮」とある。ここは古い本を引いた。世に吉野の蔵王権現という神を安閑天皇だという説があるのは、この三代実録の本の誤りにより、また宣化を安閑と取り違えたものではないか。】「慶雲四年の威奈の大村という人の墓誌に、「檜隈の五百野の宮」とある。【「り」を省いても言ったのだろう。】また書紀の敏達の巻には「檜隈の宮で天下を治めた天皇」ともある。書紀には「元年春正月、都を檜隈廬入野に遷した。そのまま宮の号とした」とある。○橘之中比賣命(たちばなのなかつひめ)。この名は意富祁天皇の段に見えないのはどうか。書紀にはその段に「橘の皇女」とあり、この巻に「橘の仲皇女」とある。「橘」は地名である。大和国高市郡にある。【今も橘村、橘寺などがある。橘寺は天武紀、万葉巻十六(3822)などに見える。万葉巻七(1315)に「橘之嶋」とあるのもここか。】○石比賣命(いしひめのみこと)。この名は姉妹ともに同じように付いているのは、石に由縁があるのだろうか。【ある人は「書紀の神代巻に『國稚(くにいし)、地稚(つちいし)』とある『稚』の意味で、若いという意味だろうか」と言ったが、その「いし」という言がおぼつかないことは、伝三で言った。】この皇女は欽明天皇の大后であった。【諸陵式に「磯長の原の墓は、石姫の皇女である。河内国石川郡にある。敏達天皇の陵の内である。守戸三烟」。】○【註】「訓レ石如レ石」とは、「いし」と読む意味だ。【これは納得できない注の仕方だが、】上巻に「訓レ天如レ天」ともある例だ。石の字は【普通は「いし」と読むが】記中では「いわ」と言うのにだけ用い、「いし」と読むところは滅多にない上、仁徳天皇の大后石之比賣命の名の「いわ」とも紛れる可能性があるので、この注がある。【「訓レ天如レ天」という注も「あめの」、「あまの」など「の」を添えず、「あめ某」と直接に続けて読む注なのを、ここもかの石之比賣の「の」を添えるのと間違えることを思って、これは「の」を添えず、直ちに「いしひめ」と読むべきだと示したので、かの「天」の読みの例と全く同じだ。師(賀茂真淵)はここの訓注の下の字を岩として、「いわ」と読んだが、そうではない。書紀では「いわ」に「磐」の字を書いてあるが、この記では「石」とのみ書いて、「磐」、「岩」などの字を書いたことは一つもない。もし「いわ」と読むなら「云伊波」と注するはずである。「如レ某」と注したのは例がない。また記中に「石」を「いわ」と読むところはたいへん多いのに、ここに至って初めて注することもない。上巻に「訓レ石云伊波」という注があるのは、この字の初めて出たところである。それ以降は、この字は「いわ」と言うところにのみ用いている。「千引石」なども「いわ」と読むべきだということはそこで言った。】○小石比賣命(おいしひめのみこと)。姉王の石を受けて、小石と言うのである。【廣國と小廣國の名のようなものだ。】この皇女も欽明天皇の妃であった。○倉之若江王(くらのわかえのみこ)。「倉」は大和国添上郡に倉庄村というところがある。そこだろう。和名抄に「大和国廣瀬郡、上倉郷、下倉郷」がある。【蘇我の倉山田麻呂などの「倉」も同地だろう。】「若江」は河内国の若江か。【地名が二つ重なるのはどうかと思われるだろうが、初めに若江に住んで「若江王」と言ったのが、後に「倉」というところに住んだため、初めからの名と連ねて言ったのである。】この王はこの記では男王なのを【次の注に「男三」とあるので分かる。この「男三」の「三」の字は、真福寺本には「二」とある。このことには議論がある。師木嶋の宮の段に言う。書紀には「元年三月・・・詔して、前の妃億計天皇の皇女、橘の仲皇女を皇后に立てた。この皇后は一男三女を生んだ。一番上を石姫皇女と言い、次を小石姫皇女、次を倉稚綾姫皇女、次を上殖葉皇子、またの名は椀子、云々」とある。【上殖葉の皇子の母も、この記と異なる。】○川内之若子比賣(かわちのわくごひめ)。「川内」は【書紀には「大河内」とあるから姓か。しかし尸もなく、父兄などの名も見えないから、やはり】国の名だろう。【河内国は、いにしえには「大河内」とも言った。】玉穗宮の段に「阿倍之波延比賣」などあるたぐいだ。「若子」の名の意味には、取り立てて言うことはない。○火穗王(ほのおのみこ)。書紀に「火焔」と書かれている。【「ほのお」というのは「火の穂」の意味で、つまりは俗に「火焔」というものである。】どういう由縁でこの名になったのだろうか。定かでない。三代実録に第二皇子とある。【摂津志に「河邊郡、火闌神の祠は東桑津村にある。あるいは火焔王の祠という」、また「同郡火焔皇子の墓は、東桑津村にある」とも言う。】○惠波王(えはのみこ)。【「は」は清音である。濁ってはいけない。】名の意味はまだ思い付かない。【書紀に「上殖葉皇子」、新撰姓氏録にも「賀美惠波王」とあり、あるいは地名で、「上」は「下惠波」に対するのではなかろうか。】書紀には「前の庶妃(みめ)大河内稚子媛は一男を生んだ。これを火焔の皇子という」とある。【そして「殖葉王」は他の妃の息子で、上記の通りである。】また崇峻の巻に宅部の皇子というのが見え、細注に「宅部皇子は檜隈天皇の皇子、上女王の父である。未詳」とあるのはこの巻に見えない。】

 

故火穗王者。<志比陀君之祖。>惠波王者。<韋那君。多治比君之祖也。>

 

訓読:かれホノオのみこは、<シイダのキミのおや。>エハのみこは、<イナのキミ、タジヒのキミのおやなり。>

 

口語訳:火穗王は、<志比陀の君の祖である。>惠波の王は、<韋那の君、多治比の君の祖である。>

 

志比陀君(しいだのきみ)。地名である。摂津国河邊郡にあるだろう。そのことは後に言う。【今その郡に椎堂(しいどう)村というのがある。椎田を訛った名か。】書紀にも「火焔皇子は、椎田君の先祖である」とある。この氏はこの他に見えない。新撰姓氏録にも載っていない。【新撰姓氏録に「摂津国皇別。川原公(かわはらのきみ)は、爲奈眞人(いなのまひと)と同祖、火焔の親王の子孫である。天智天皇の御世に、住んでいるところの地名から川原公の姓を賜った」と見える。河邊郡に今も河原村がある。三代実録七に「摂津国河邊郡の人、九世川原公清永(きよなが)・・・十一世爲奈眞人菅雄(すげお)ら五人の尸、および課役を除く。清永らは、宣化天皇の皇子、火焔の子孫である。云々」、また卅八に「摂津国河邊郡の人九世川原公福貞(ふくさだ)、川原公福繼(ふくつぐ)、有馬郡の人川原公千被、河邊郡の人十世川原公夏吉、川原公有利ら五戸に課役する。宣化天皇の第二皇子、火焔親王は川原公、爲奈眞人らの祖である。云々」】○韋那君(いなのきみ)。和名抄に「摂津国河邊郡爲奈郷」、続日本後紀十四にも「河邊郡爲奈野」、三代実録にもそうある。【この野は歌が多い。延喜式神名帳爲那都比古神社は豊嶋郡に入っている。】書紀に「殖葉の皇子は、丹比公、偉那公、この二氏の先祖である」と見える、氏人は孝徳の巻に「猪名公高見(たかみ)」、天武の巻に「韋那公磐鍬(いわすき)」などが見える。【書紀では人名、地名などの字を古く書き習っていたのを変えて、新たに設定したのが通例で、紛らわしいことが多い。この姓も、「猪名」とも「偉那」とも「韋那」とも書いてあるようなものである。これは思い付いたまま、注意しておくのである。】同巻に「十三年冬十月、猪名公に姓を与えて眞人とした」。【「眞人」の尸は天武天皇の定めた八色の姓の第一で、そのとき初めてこの尸を与えた十三氏、みな継体天皇以来の近い御世御世の皇胤である。新撰姓氏録に載っているのもそうだ。そのうち、若沼毛二俣王の後裔があるのも、継体天皇の族だろう。】新撰姓氏録には、「爲奈眞人は、宣化天皇の皇子火焔王の子孫である」、また「摂津国の皇別、爲奈眞人は、宣化の皇子、火焔王の子孫である」と見え、【前にも引いた】三代実録卅八にも、「火焔親王は、川原公、爲奈眞人らの祖である」とあるのなどは、この記や書紀の伝えと、兄弟の間が違っている。○多治比君(たじひのきみ)は、三代実録十二に「丹チ(土+犀)の眞人貞峰らが表を上げて、『・・・宣和天皇の皇子加美惠波(かみえは)皇子は十市の王を生み、十市王は多治比古(たじひこ)王を生みました。この王が子を生んだ夕べ、多治比の花が飛んで湯沐の釜に浮かびました。それを不思議に感じて、多治比古王と名付けたのです。成長した後は謙退の態度を堅持し、姓を求めることを奏すれば、縁によって多治比公と与えられました。名をそのまま姓として、その古い考え方が存しております』云々」とある。【この文のうち、「宣化」を「宣和」としたのは、「化」の字を後に誤ったものだろう。この多治比の故事を、書紀に反正天皇のことに記されたのは、伝えの紛れであることは伝卅五の六葉で言った通りだ。】氏人は、天武の巻に「丹比公麻呂」が見え、同巻の「十三年冬十月、丹比公に姓を与えて眞人とした」、また同巻や持統の巻に「丹比眞人嶋」が見える。【持統の巻四年にこの人は右大臣とされている。続日本紀二に「大宝元年七月、左大臣正二位、多治比の眞人嶋が薨じた。・・・大臣は宣化天皇の玄孫、多治比王子の後裔である」とある。】新撰姓氏録に「多治眞人は、宣化天皇の皇子賀美惠波王の子孫である」、続日本後紀に「天長十年、多治比眞人の氏を改め、丹チ(土+犀)眞人と姓を与えた」【そもそもこの姓も地名も字を省いて「丹比」とも「多治」とも書き習っているので、この丹チも字を改めただけで、言うにはもとのまま「たじひ」なのか。それとも「改めて姓を与えた」とあるからには、語も「たんち」と改めたのだろうか。】三代実録十二に「「丹チ(土+犀)の眞人貞峰らが表を上げて【この間の文は前に引いた。】「『名をそのまま姓として、その古い考え方が存しております。・・・左大臣志摩眞人は貞峯の高祖父であります。天平六年、遣唐使多治比眞人廣成は入唐の日、改めて丹チの字を書きましたが、服命の後は、なお旧姓を使いました。変えることに意識はありません。天長九年、多治比の眞人貞成らは奏して、多治比の三字を改めて丹チの二文字にするように請いましたが、・・・ただ入唐の新文を賞め称えるのではありません。生まれた旧字を訛るのではないかと思います。伏してお願い致します。いにしえの多治を今の丹チに変えてください。ただし煩文であれば、この字を省いてください。一字を除いても名は変わりません。そのときは先祖が感じて生まれた名を、子孫もはかって不朽にするでしょう。表を以て奏します』詔してこれを許した」とある。○この天皇は年齢を記さず、【安閑天皇から終わりまで七御世、みな年齢を記さなかったのはどういう理由によるのか。またこの段にはここに例の細注もないのは、後に文が脱けたことがあるのだろうか。】御陵も記さない。書紀に「四年春二月乙酉朔、天皇は檜隈廬入野宮で崩じた。年は七十三、冬十一月庚戌朔丙寅、天皇を大倭国の身狹(むさ)の桃花鳥坂(つきさか)の上の陵に葬った。皇后橘の皇女、またその孺子(わくご)を合わせてこの陵に葬った【皇后の崩の年は、伝に記載がない。孺子は成人に至らずして薨じたのか。】」、諸陵式に「身狹の桃花鳥坂の上の陵は、檜隈の廬入野宮で天下を治めた宣化天皇である。大和国高市郡にある。兆域は東西二町、南北二町、守戸五烟」とある。「身狹」は書紀の欽明の巻に「蘇我の大臣稻目宿禰らを倭国高市郡に遣わし、韓人の大身狹の屯倉を置いた」、天武の巻に「牟狹(むさ)の社」、延喜式神名帳に「高市郡牟佐坐(むさにます)神社」などもある。【今の世には「三瀬」というところだ。三瀬は牟佐を訛った名だろう。牟佐坐神社も、今の三瀬にある境原天神という社だと言う。いにしえはこのあたりまで身狹の内だったのだろう。】「桃花鳥坂」は書紀の~武の巻に「築坂邑(つきさかのむら)」とあるところだ。垂仁の巻に「倭彦命を身狹の桃花鳥坂に葬った」ともある。大和志に「身狹の桃花鳥坂の上の陵は高市郡鳥屋村の西南にある。東に小さい陵があり、俗に倶知山(くちやま)と言う。皇后橘の皇女とその孺子をここに合葬した。周りを廻って池がある。広さは三百三十畝、域外に小さな冢が五つある」と言っている。【前皇廟陵記に「あるいは・・・鳥屋村と言う。ある人は『鳥屋村にある。御陵の周りは池で、その中に御陵があり、西の方に御陵へ登る道が一筋ついている』」という。考えると、綏靖天皇の御陵の桃花鳥田(つきだ)も、「田」と言い「坂」と言うのは、その地の状態によって分けた名で、この桃花鳥坂と同じ地ではなかろうか。伝廿一の五葉を考え合わせよ。桃花鳥田の丘の陵、桃花鳥坂の陵、また倭彦の墓など、あれこれあるから、よく考えなければ紛れるだろう。私はまだこの辺りへ行ってみないので、何とも言えない。さらによく尋ねて見るべきことである。】

 



もくじ  前へ  次へ
inserted by FC2 system