『古事記傳』1−6


文体について(文体<かきざま>の事)

 記のすべての地の文は漢文である。この記は専ら古言を伝えるのが趣旨であるから、中世の物語文のように、皇国の言葉のまま、一字も違わず仮名で書いてあるべきであるのに、どういうわけで漢文で書いてあるのか、その理由を詳しく述べよう。まず大御国には、もともと文字はなかった。【神代文字などというものがあるが、後人の創作で、言うに足りない。】上代の古いことも何もかも、直接口伝えにし、耳で聞いて憶えていたのである。それがやや後に、外国から書籍が伝わってきて、【西土(にしぐに)の文字の初めて伝わったのは、記には應神天皇の御代に、百済から和邇吉師という人物が、論語と千字文を携えてきたとある。懐風藻の序などにも、同じ意味のことが書いてあるので、奈良の頃もそう言い伝えていたのだろう。それより先にも外国人の来朝はあり、書紀には崇神天皇の御代に初めて任那の国人がやって来たとあり、垂仁天皇の御代にも新羅の王子、天之日矛(あめのひぼこ)などの記事もあるが、まだ書籍というものは伝わらなかったようだ。そもそも異国との通好については、中国の書には、「漢」と称した昔から、御国の使いがあちらへ行ったことが出ているが、皇朝はあずかり知らぬ事であって、これにはいろいろ論議があり、別に述べる。中国に大御使(おおみつかい)を遣わしたのは、はるか後、推古天皇の御代が初めてである。また韓国の親しく御国に仕えていたことは、神功皇后の三韓征伐以来のことで、書籍が伝わったのも、間違いなく和邇がやって来たとき以来であろう。それを神武天皇の頃から文字があったと思う人もあるが、それは書紀を一見して、あの潤色の多い文を深く考えず、書いてある通りに受け取るせいであろう。】伝えられた書籍の言葉によってよく習い、その意味をも悟って、【書紀に、應神天皇十五年、太子(菟道稚郎子=うじのわきいらつこ))が百済の阿直岐(あちき)および王仁(わに)に経典を習い、よく悟ったと出ている。】その文字を用い、その書籍の言葉を借りて、我が国の言い伝えも書き記すようになったのである。【書紀の履中の巻の四年云々、冒頭に引いた通りである。】しかしその手本にした書籍はすべて異国の言葉であり、我が国の言葉とは用も格も大いに違っているから、その言葉を借りて我が国のことを記すにしても、全くこちらの言葉のままに書き取ることができなかったので、万事漢文のような書き方に従わざるを得なかった。そのため、奈良時代になっても、物を書く場合は、我が国の言葉のままに書いた物はほとんど見当たらない。万葉集などは、歌の集なのに、端の辞(ことば)などが漢文であるのを見ても分かる。あの物語の文など、我が国の言葉のままに書くようになったのは、平安朝に至り、平仮名というものができてからのことである。ただし、歌と祝詞(のりと)と宣命の言葉については、非常に古くから、言葉のままに書き伝えられていた。これらは言葉を綾織りに織り上げ、麗しく綴ったものであって、唱え挙げて神にも人にも聞かせ感ぜしめる。歌は歌い上げることもするため、一字でも違っていたらよろしくないので、漢文には書けないからであった。そのため歌は、この記や書紀に見えるように、字音だけを借りて書いていた。これを仮字(かな)という。【仮字(かな)とは、加理那(かりな)のことである。その文字の意味とは関係なく、音のみを借りて、桜を佐久羅、雪を由岐と書くたぐいである。那は字ということである。「字」を古くは「名」と言った。いにしえの仮名はこうした佐久羅、由岐のように書いたのであるが、後に、書くに便利なように、片仮名というものを作った。作った人は定かでない。吉備大臣などであろうか。これを片仮名と呼ぶのは、元の仮字の文字を省略して、伊をイ、利をリなどと、その一部分を書くからである。この名は、うつぼ物語の蔵開(くらびらき)の巻、国禅(くにゆずり)の巻、また狭衣物語などにも見える。だがこの片仮名も真書であり、女子供のためにも、また歌など書くにもなごやかでないため、草書を崩して、平仮名を作った。これも作った人は定かでないが、「花鳥餘情」という本に、弘法大師が作ったとある。世間でもそう言い伝えている。そうでもあろうか。これを平仮名というのは、片仮名に対しての呼び名であるが、これは古い書物には出ていない。】祝詞や宣命は、別に一種の書法があって、一般に「宣命書き」と呼ばれている。【祝詞は、延喜式にたくさん載っていて、第八巻全部がその巻である。宣命は、続日本紀以来、代々の天皇紀に乗っている。】総じてこれら以外、必ずしも言葉の綾を成さなくても良い場合は、みな漢文に書いている。【その結果、漢文の習慣になじんできて、我が国の言葉の続け具合も、漢文風になった点が多い。宣命、祝詞のたぐいすら、後代になるにつれて、書き方こそいにしえのやり方を受け継いではいるが、内容は漢文風になっている。すべて後代になって、かえって漢文風の言葉付きを美しいと思うようになり、皇国の雅言(みやびごと)の美麗さを尋ね求める人も少なくなってしまったのは、大変に悲しいことだ。】そういうわけで、この記が撰ばれた頃には、歌、祝詞、宣命の他には、まだ仮名文字というものがなかったので、世間の習慣に従って、漢文で書かれたのである。しかし、漢文を書くについては、当時その学が盛んであって、誰もがいかにも中国風の文章を巧みに書いていた時代であるから、これも書紀と同じように、漢籍に基づく潤色があって良さそうな物だが、そうでなく、漢文はいとも素直に書かれ、拙く見えるほどである。それはひたすら古言を伝えることに意を用い、漢文にはさほど力を入れなかったからである。【撰者が、漢文に強くなかったせいではない。序文と比べてみるとよい。序文は、撰者の漢文力が遺憾なく発揮されている。】このため、文字の意味にもこだわらず、また言葉の置き所にも意を用いていない点が多い。また序文に「全以レ音連者、事趣更長、是以今或一句之中、交用2音訓1、或一事之内、全以レ訓録(マタクおんをモチテつらぬれば、コトのオモムキさらにナガシ、これをモチテいまアルハいっくのウチニ、おんくんをマジエモチイ、あるはイチジノうちに、マタクくんをモチテしるしぬ)」とあることを考えれば、本来は完全に仮名書きのようにしたかった撰者の本音が読み取れる。そのためおおよそは漢文のようであるけれども、ひたすら漢文というわけでもなくて、種々の書きぶりが入り混じり、あるいは仮名書きに近いところもある。「久羅下那洲多陀用幣流(くらげなすただよえる)」などがそうだ。また宣命のような書き方もある。「在祁理(ありけり)」、「吐散登許曽(はきちらすとこそ)」などがその例だ。漢文でありながら古語の格と同じ部分もある。「立2天浮橋1而指=下2其沼矛1」【立の字、また指下の2字を上に置くのは漢文であるが、普通に字のままに読んで、古言に違うことはない。】のような例だ。漢文に引きずられて、古言の様子と違ってしまったところもないではない。「名2其子1云2木俣神1(そのコヲなづけてキマタノカミという)」とあるのは、古語で書くなら、「其子名云2木俣神1(そのコヲきまたのかみとイウ)」とか、「其子名2木俣神1(そのコヲきまたのかみとナヅク)」とかあるべきだ。「此謂2之神語1也」とあるが、「之」の字が入っているのは、古語と違ってしまっている。「更往=回2其天御柱1如レ先(さらにソノあめのみはしらをユキメグルコトさきのごとし)」、これも「如レ先」の言葉の置き所が我が国の言葉と違う。「更其天御柱如レ先往回(さらにソノあめのみはしらをサキノゴトクゆきめぐる)」というのこそ、我が国の言い方だ。このたぐいは注意すべきである。そうでなければ、漢文に惑わされることになる。また「懐妊臨レ産」、「不レ得レ成レ婚」、「足レ示2後世1」、「不レ得レ忍2其兄1」なども全くの漢文的表現で、古言とは違う。こうした文章も、ことさら好んで書いたわけではないだろうが、当時文章を書くというのは、どれも漢文であったわけだから、特に注意もせずに書けば、自然にこうした言い回しが混じってしまったのだろう。【いにしえは仮名書きの文の例がほとんどなく、漢文の書き方にのみ習熟していたのである。仮名書きの文が始まって後の、物語の文には、こういう漢文めいた言葉つきの文章が見られないことをしても分かる。】また庶兄、嫡妻、人民、国家などの文字も、我が国の伝統にはほど遠いと思われるが、これらは特に使い慣れた言葉だったのだろう。山海、昼夜などの文字も、我が国では海山、夜昼と言うのだが、これもまた書き慣れたままに書いたのである。古言を書き表すには、四種の書き方がある。一つには仮名書き、これはその言葉を少しも変えずに書くので、すべてのうち最上の方法である。二つには正字(まさもじ)、これは阿米を天、都知を地と書くたぐいで、文字の意味が言っていることに合っていて、正しい書き方である。【ただし、天は「阿麻(あま)」とも「曽良(そら)」とも言い、地は「久爾(くに)」とも「登許呂(ところ)」とも読むので、「天」「地」の漢字だけでは読みが定まらないこともある。仮名書きの正しさには及ばないわけだ。しかし言葉の意味を伝えている点では、かえって仮名書きに優っている。】その中に、「股」を「俣」と書き【これは漢籍に見ない文字である。】、「橋」に「椅」の字を用い【この字に「橋」の意味はない。】、「蜈蚣(むかで)」を「呉公」に作る【これは偏を省いた例。】などは、正字を用いていても別の字であって、これも一つの書き方である。三つには借り字、これは字の意味に関係なく、その訓を別の意味に使うのである。序に「因レ訓述者、詞不レ逮レ心(ヨミによりてノブレバ、ことばココロニおよばズ)」とあるのがそうだ。神名、人名、地名などには特に多く見られる。その他の通常の言葉にも、まれに用いられる。平城の頃までは、ほとんどこの借字に書いていて、普通のことだった。押し詰めて行くと仮名と同じことであるが、後世は文字の意味に心を囚われるので、これをいぶかしく思う。だがいにしえは話し言葉を主体として、字の意味にはさほど囚われなかったので、どのようにも文字を借りて書いていた。四つには、これら三つをあれこれ取り混ぜて書いているものである。以上の四種の他に、ゆえあって書いている例がある。「日下」、「春日」、「飛鳥」、「大神(おおみわ)」、「長谷」、「他田(おさだ)」、「三枝(さきくさ)」などがそうだ。

もくじ  前へ  次へ
inserted by FC2 system